イタチタケ、ムジナタケ、ムササビタケ……。
動物の名前をつけられたきのこがいくつかあります。
それらのきのこを観察し、名前の由来を推察する、
というのも、また、面白いもの。
では、この、キツネタケは、
何故「キツネ」の名前が付けられたのでしょう?
キツネタケは、夏から晩秋にかけての長い期間、
原生林、雑木林、公園、庭、などなど、
いたるところで発生します。
典型的な、いかにもきのこ、という形をしていて、
いつでも、どこにでも生えているので、
「きのこの雑草」などと呼ぶヤカラもあるそうで。
大きなお世話ですよね。
ふん。
キツネタケは、
色や姿形が、実に、多彩です。
あるときは、乙女のごとく、
サーモンピンク色で、傘、開き切らず。
あるときは、熟女のごとく、
ドドメ色、もとい、あずき色で、傘、水平に開く。
あるときは、老女のごとく、
茶褐色、灰褐色で、傘、漏斗のように反り返る。
女性に例えたのは、他意はありません。
でも、ええと、まあ、きのこを男性に例えると、
あの、その、いわゆる、18禁ってやつになりかねず、
その手のハナシになってしまうと、
暴走が止められなくなってしまう恐れが……(笑)。
ええと、それで、
だんだん色が落ちていったり、
傘がつぼまった形から逆さに反り返っていくのが、
成長の過程であれば、当たり前の変化ですけど、
キツネタケの場合は、若い、古い、関係なし。
水分のあるなしとかでも、色や形を変えるんです。
ですから、
傘が開いてない赤茶色の個体もあるし、
傘が反り返っているピンク色の個体もあります。
前日まで灰色がかっていたのに、
雨が降ったら赤茶色が復活していた、
なんてこともよくあります。
英語圏では、キツネタケのことを「deceiver」、
欺くもの、などと呼んでいるそうです。
名前の由来が浮かんできましたか(笑)?
傘の色や形が、変幻自在。
ってことは、人を妖かし化かす。
人を化かすのは、キツネ、と相場は決まっている。
はい、命名、キツネタケ、一丁上がり。
(短絡的思考で申し訳ありません)
何しろ、色や形が多種多様なので、
食べるときには、十分ご注意を。
おいしい、おいしくない、両説がありますので、
味には地域差があるのかもしれません。
あと、キツネタケには、
アンモニアを好む性質があるらしく、
思い返せば、この写真を撮影した倒木に、
エゾリスがいるのを何度か見たことがありました。
そうか、そういうことか……。
ちなみに、真偽が疑わしい、という意味の、
「眉唾」という言葉がありますが、これは、
キツネに化かされるのは眉毛の数を読まれるからで、
眉毛にツバを塗って数をわからなくすれば大丈夫、
という俗信が語源なのだとか。
この「きのこの話」の内容も、実に眉唾もの。
なのに、いつもいつも、お付き合いいただき、
誠にありがとうございます。 |