正解、食べられます!
ムラサキナギナタタケ 食
写真と文章/新井文彦

阿寒国立公園の名峰・雌阿寒岳は、
標高1499メートルの、活火山。
阿寒湖温泉街からは、やや見えづらいのですが、
阿寒湖上、また、神秘の湖と言われるオンネトーから、
お隣にそびえる阿寒富士とともに、
噴煙を吹きあげる雄大な姿を眺めることができます。

いわゆる「日本百名山」のひとつで、
夏山シーズン中の週末ともなれば、
全国から集まった多くの登山客で賑わうのですが、
実は、その麓に広がるオンネトー周辺の森とともに、
素晴らしいきのこスポットなんです。

オンネトー越しに雌阿寒岳を見ると、
下から、樹林帯、ハイマツ帯、瓦礫帯と、
きれいに3つに分かれているのが確認できます。

下部の樹林帯を形成するのは、
厳しい環境への耐性などによって、
森の主役となった、アカエゾマツ。
純林、と言われるほどに、
雌阿寒岳の1合目から2合目にかけて、
それはそれは見事な森が広がっています。

天に向ってほぼ真っ直ぐに伸びる、
樹齢数十年から数百年の、アカエゾマツ。
見渡すかぎり、アカエゾマツ。
空気まで、アカエゾマツ。
多少の雨が降っても傘がいらないほどに、
頭上も生い茂る葉っぱでおおわれています。

この森の風景を見て、空気を吸っていれば、
もう何もしなくてもいい、何もしたくない、
と思うくらい感動するのが常なのですが、
あるんです、きのこが(笑)。

降り積もった落葉とコケと地衣類がびっしり、
苔むした大きな岩や石が点在する林床の様子は、
まるで日本庭園と言いたくなるような雰囲気。
きのこ好きも、コケ好きも、地衣類好きも、
しばし言葉を失うこと間違いなし。
絶景です、絶景。

この森では、不思議なことに、
シラカンバ(白樺)の菌根菌として知られている、
ベニテングタケの姿を見ることもできます。

さて、この、ムラサキナギナタタケは、
夏の終わり頃、雌阿寒岳のだいたい3合目付近、
アカエゾマツとハイマツが入り交じる辺りで、
毎年、大量に発生します。

図鑑などには「さっぱりとして癖がない」、
などと書いてありますが、要は、
ほとんど味がしない、ということですよね(笑)。
中空で、触るとポキポキ折れてしまうので、
食感も期待できそうにありません。

「神妙にして、そこにお直りなさい
 先祖伝来の刃のサビにして差し上げます」
と、思わず時代小説のセリフを想像してしまうような、
日本古来の武器、薙刀(なぎなた)が、
ナギナタタケの名前の由来なのですが、
シロヤリタケとか、シロソウメンタケとか、
この手の棒状のきのこは、見た目そのまんま、
という感じで名付けられていることが多いです(笑)。

最後に、重要なことを。
国立公園では植物の採取が規制されてます。
(私有地は言うまでもありません)
ところが、きのこは、菌類。
植物ではないので、通常は、採取しても、
実は、おとがめなし、なんです。
しかしながら、
阿寒湖周辺で言うなら、
マリモの生息地付近を含む雄阿寒岳一帯、
そして、雌阿寒岳一帯は、
国立公園の特別保護地区に指定されているので、
きのこも採取することができません。

きのこ狩り・観察へ出かける場合には、
十分に下調べしてからお出かけ下さいね。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする