やわ肌の
あつき血汐にふれも見で
さびしからずや道を説く君
さ、今回は、いきなり、色っぽい、というか、
ど真ん中ストレートな感情の発露からスタートです。
与謝野晶子「みだれ髪」に収録されている、
有名な歌ですね。
「血汐(潮)」は、童謡でも歌われている通り、
手のひらを太陽にすかしたときに見える、
真っ赤に流れる血液、という意味もありますが、
激しい感情や情熱を言い表す場合もあります。
その両方を彷彿させるあたり、さすが、
与謝野晶子は、只者ではありません。
その若き晶子と、妻子ある与謝野鉄幹との、
山あり谷ありの熱く激しい恋愛模様は、
もし、あるならば、別の機会に語ることにして、
無粋ながら、きのこの話に移行します(笑)。
そう、チシオタケ、です。
ナイフなど刃物で傘を傷つけてみると、
まるで血液のような赤い液体が、たらり、たらり。
チャ、チャ、チャ~ン、という、
ギターコードで言うなら、ディミニッシュ系の、
火曜サスペンス劇場風サウンドロゴが、
脳内に鳴り響いたりするわけです。
実は、この、ほぼ日刊イトイ新聞内に、
チシオタケにぶすりとナイフを突き刺すシーンが!
「みんなで行った、阿寒きのこの森」
というコンテンツでご覧いただけます。
で、分泌される真っ赤な液体は、
手につくとなかなか落ちないのですが、
水で洗うと、さ~っと流れ落ちます。
チシオタケが出す液体は赤~暗赤色、
仲間のアカチシオタケはやや橙色です。
もし、枯木の上にチシオタケの群落を見つけたら、
数日してからまた見に行ってみてください。
盛りを過ぎたチシオタケには、なぜか、
タケハリカビという細い毛のようなカビが、
寄生していることが多いのです。 |