ツチグリ 食不適
写真と文章/新井文彦

夜、阿寒湖温泉街から車で5分も走れば、
街の灯りがほとんど見えない真っ暗闇に。
天の川の中洲がはっきりわかるほど、
星、また、星の感動的な夜空を見ることができます。

銀河の星も、太陽も、地球も、人も、きのこも、
原料は、宇宙で生まれた、わずか100個くらいの原子。
星空を見上げたとき、なんとなく郷愁を感じるのは、
そこが、自分の根源的な故郷だからかもしれません。

「宇宙物理学」とか「宇宙論」などと聞くと、
すぐにアタマがくらくらしてしまうのですが、
最近の定説では、ビッグバンが宇宙の始まりではなく、
想像を絶するほど、ものすご~く小さい小さい、
量子宇宙なるものがまずあって、
それが急膨張したと思ったら急に止まって、
ば~ん、と大爆発、いわゆるビッグバンが起きた、
と、いうことらしいです。
理解できるような、できないような……。

何はともあれ、光り輝く星も、我々人間も、
宇宙に存在するもののすべてが、
約137億年前に生まれた宇宙の子どもなんですよね。

さて、写真のきのこは、ツチグリ。
どこにあるの?という声が聞こえてきそうですが、
シュンランの下にある、星型の物体が今回の主役です。

学名を日本語に訳すと「星の湿度計」。
なんとなく、ロマンちっくな名前ですねえ。
それもそのはず、ツチグリは、
湿度と切っても切れない生き方をしているんです。

成熟したツチグリは、湿度を感じると、
まるでみかんの皮をむいたように、
外皮がめくれていって、星型に開きます。
まあるい内皮のてっぺんには穴が開いていて、
雨粒が当たると、その刺激を受けて、
そこからぶわ~っと胞子を大放出。
雨が止み、湿気がなくなると、
またまた外皮を閉じるというわけ。

いわゆる「きのこ」は、
胞子を放出散布するための器官なので、
効果的に、確実に、胞子をばらまくために、
様々な方法を編み出しているんです。
雨を利用するなんて、すごいシステムでしょ?
きのこって、すげえなあ……。

クイズの正解は、食不適、としましたが、
地方によっては、ツチグリの幼菌を、
炊き込みご飯などにして食べることもあるようです。
いったい、どんな味がするんでしょうか?

森に舞い降りた小さな星、ツチグリ。
その存在を見ているだけでも、
ロマンチックな気分にひたれる、
実に素晴らしいきのこです、はい。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする