阿寒の森では、夏から秋にかけての早朝、
ほとんど毎日のように、霧が発生します。
温泉街が目を覚ます前に、急いで準備をして森へ。
その日の気分で、
アカエゾマツの森へ行ったり、
トドマツの森へ行ったり……。
手に持った熊鈴をチリンチリン鳴らしながら、
きのこや粘菌(変形菌)を探していると、
いつしかシジュウカラやコガラが鳴き出していて、
森が明るくなっていることに気づきます。
そして。
そよ、とした風が吹きます。
霧が、ミルク色から黄金色へ色を変えると、
森の輪郭がみるみる元の姿を取り戻し、
太陽と森の大きな木々がつくりだした光の帯が、
幾筋も幾筋も林床に差し込みます。
そんなシーンに見とれていて、気がつくと、
写真を撮るのを忘れているわけです(笑)。
その瞬間、その場所にいられることの幸せ……。
みなさん、ぜひ、阿寒の森へいらっしゃい。
そして、そんな、夏から秋にかけて、
針葉樹林といわず、広葉樹林といわず、
そう頻繁ではありませんが、
阿寒の森のあちこちで見かけるのが、
我らが、アカヤマタケです。
その特徴を整理してみましょう。
発生時期は、夏から秋にかけて。
大きさは、傘の直径が2〜4cmくらい。
傘にも柄にもうっすらと縦筋が入り、かつ、
赤や黄色やオレンジが交じり合ったようなド派手な色彩。
幼菌の時はもとより、成長しても、
傘のてっぺんが尖ったままの円錐形。
老成したとき、また、触ったときは、色が黒く変色。
そして、ロウソクを思わせるような、
ちょっと湿り気があって、つるつるした触感。
と、いうことで、これらの条件に、
すべて当てはまるきのここそ、
我らがアカヤマタケ、というわけです。
え?条件が多すぎ?
いやいや、合致する特徴が多いからこそ、
個体判別に確実さが増すわけです。
こんなド派手な容姿をして、
森や里山や街の公園など、さまざまな場所で発生し、
また、分布も、日本だけではなく、ほぼ全世界的。
アカヤマタケくんって、実は、
目にする機会がけっこう多いきのこなのです。
アカヤマタケが食べられるかどうかは、
図鑑によっても、また国や地域によっても、
諸説さまざまあるのですが、
「毒」とする図鑑もあるので、
迷うことなく毒きのこだとみなすことにします。
と、いうことで、アカヤマタケは、
目と手!で楽しませていただくとしましょう。 |