阿寒湖畔の夏は、内地にくらべて涼しいとはいえ、
最高気温が30度を超えることも珍しくありません。
とはいえ、
湿度が低いので日陰に入れば涼しく感じますし、
朝夕は、ぐぐぐっと冷え込み、
ほぼ確実に、20度を下回りますから、
暑くて寝苦しいということは、まずありません。
夏の盛りになると、意識せずとも、
本能的に涼しい場所を求めてしまうためか、
オンネトー周辺、阿寒湖畔、阿寒川沿いなど、
水辺の森へ撮影に出かけることが多くなります。
阿寒湖周辺の森の多くは、
エゾマツやトドマツなど、針葉樹が中心ですが、
湖畔や川沿いなど太陽の光が射し込みやすい場所で、
主導権を握っているのは、針葉樹よりも広葉樹です。
水辺に生える木と言えば、
まず思い浮かぶのが、ヤナギの木。
お堀沿いや井戸のそばに必ずというほど生えてます。
幽霊が「うらめしや〜」と出てくるのも、
ブナよりヤナギの木の方が似合いますよね(笑)。
あまり関係ありませんが、平安時代の昔、
書の達人中の達人「三蹟(さんせき)」のひとり、
小野道風(おののみちかぜ)には、
ヤナギの葉っぱに飛びつくべく、
何度も何度もジャンプを繰り返すカエルの姿を見て、
努力の大切さを悟った、という逸話が……。
ヤナギ、というと、葉っぱが垂れ下がった、
シダレヤナギをイメージする方が多いかもしれませんが、
葉っぱが垂れてないヤナギもたくさんあります。
そして、その、ヤナギの木に生えるきのこと言えば、
ヌメリスギタケモドキ、別名ヤナギタケ、です。
(ヤナギ以外の広葉樹でも発生します)
やや粘性があり三角形の鱗片を持つ黄色い傘は、
乾いてくると、てかてかと鈍く輝きます。
それを支える、ずんぐりとした柄も乙なもの。
とても愛嬌のある形をしています。
多少気になる「臭み」のようなものがありますが、
茹でこぼせば、全然問題なし。
さっと大根おろしをかけて食べるもよし、
汁物の具にしてもよし、です。
ただ、ヌメリスギタケモドキには、虫が……。
ちょっと成長した個体のヒダの間には、
小さい甲虫系からハサミムシまで、
さまざまな種類の虫がたくさん潜り込んでいます。
動物性たんぱく質の同時摂取を望まないなら、
水に浸すなど、十分な虫対策をお忘れなく。
あ、最後に。
前述した、書道の大御所「三蹟」の、
残りの二人は、藤原佐理と、藤原行成。
「サリーちゃん(佐理)が
豆腐(東風)を買うぜい(行成)」
と覚えましょう(笑)。
ここ、日本史の試験に出ます! |