ムラサキフウセンタケ 食不適
写真と文章/新井文彦

さあ、またまた、
訳のわからない形をしたきのこの登場です。
名前を、カバイロテングノメシガイと言います。
う〜む……。

きのこや植物へのネーミングセンスは、
命名者によって、天と地ほど異なるようで、
ウラベニイロガワリとか、ナカグロモリノカサとか、
往々にして、見た目そのままの場合が多いのですが、
オトメノカサ、コウバイタケなど、
ちょっぴりロマンチックな名前もあれば、
センボンクズタケや、シミガタセンベイタケなど、
それはないよなあ、と言いたくなる名前も(笑)。

テングノメシガイ、という、
形はもとより変わった名前のきのこには、
けっこうたくさんの仲間があり、
正確に名前を同定するには、
顕微鏡などを使った観察が必要なのですが、
そんな中、鮮やかな樺色でひときわ目立つのが、
我らが、カバイロテングノメシガイです。

夏から秋にかけて、
粘土質、または、腐食が進んだ土壌に発生。
高さ2〜3cmくらいの、小さい小さいきのこです。
よく見ると、頭部と柄に分かれていて、
時間が経つにつれ色がだんだん黒ずんでいきます。

カバイロテングノメシガイは、
漢字で書くと、樺色天狗飯匙。
赤味を帯びた黄色を意味する、樺色はいいとして、
根幹をなす、天狗の飯匙、がなかなか難問です。
何故、天狗なのでしょうか?
それに、飯匙って何のこと?

いろいろ調べてみたのですが、
きのこネーミングにおける天狗採用の必然については、
確証を得ることができませんでした……(涙)。
(テングザルなら、見た目そのままですけど)
よって、天狗については、問題提起をしておきながら、
誠に申し訳ありませんが、結論はなしです。

飯匙は、めしがい、と読みますが、
ご飯をよそうときに使うしゃもじのこと。
船を漕ぐとき使う道具、オールを意味する、
櫂の字を使って、飯櫂、と書くこともあるようです。
ただ、飯櫂と書いた場合、
いいがい、と読むことの方が普通かもしれません。
なんか、話がややこしくなっちゃったなあ……。

とにかく、テングノメシガイは、
しゃもじのような、オールのような、
そんな形をしているわけです!
きっぱり。

ま、名前が何だろうが、きのこを見るのは楽しい、
ということで、締めたいと存じます(笑)。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする