ムラサキフウセンタケ 食不適
写真と文章/新井文彦

さあ、またまた、
訳のわからない形をしたきのこの登場です。
名前を、カバイロテングノメシガイと言います。
う~む……。

きのこや植物へのネーミングセンスは、
命名者によって、天と地ほど異なるようで、
ウラベニイロガワリとか、ナカグロモリノカサとか、
往々にして、見た目そのままの場合が多いのですが、
オトメノカサ、コウバイタケなど、
ちょっぴりロマンチックな名前もあれば、
センボンクズタケや、シミガタセンベイタケなど、
それはないよなあ、と言いたくなる名前も(笑)。

テングノメシガイ、という、
形はもとより変わった名前のきのこには、
けっこうたくさんの仲間があり、
正確に名前を同定するには、
顕微鏡などを使った観察が必要なのですが、
そんな中、鮮やかな樺色でひときわ目立つのが、
我らが、カバイロテングノメシガイです。

夏から秋にかけて、
粘土質、または、腐食が進んだ土壌に発生。
高さ2~3cmくらいの、小さい小さいきのこです。
よく見ると、頭部と柄に分かれていて、
時間が経つにつれ色がだんだん黒ずんでいきます。

カバイロテングノメシガイは、
漢字で書くと、樺色天狗飯匙。
赤味を帯びた黄色を意味する、樺色はいいとして、
根幹をなす、天狗の飯匙、がなかなか難問です。
何故、天狗なのでしょうか?
それに、飯匙って何のこと?

いろいろ調べてみたのですが、
きのこネーミングにおける天狗採用の必然については、
確証を得ることができませんでした……(涙)。
(テングザルなら、見た目そのままですけど)
よって、天狗については、問題提起をしておきながら、
誠に申し訳ありませんが、結論はなしです。

飯匙は、めしがい、と読みますが、
ご飯をよそうときに使うしゃもじのこと。
船を漕ぐとき使う道具、オールを意味する、
櫂の字を使って、飯櫂、と書くこともあるようです。
ただ、飯櫂と書いた場合、
いいがい、と読むことの方が普通かもしれません。
なんか、話がややこしくなっちゃったなあ……。

とにかく、テングノメシガイは、
しゃもじのような、オールのような、
そんな形をしているわけです!
きっぱり。

ま、名前が何だろうが、きのこを見るのは楽しい、
ということで、締めたいと存じます(笑)。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする