さて、またまた、
訳のわからない名前が出てきました。
滑舌よく発音するには練習が必要かも。
アラゲコベニチャワンタケ。
はい、もう一度、発音してみましょう。
アラゲコベニチャワンタケ。
もう一度。
アラゲコベニチャワンタケ。
はい、よくできました!
意味的な区切りは、
「アラ」「ゲコ」「ベニチャ」「ワンタケ」
では、ありませんよ……。
「アラ」「ゲ」「コ」「ベニ」「チャワン」「タケ」
が、正解です。
漢字で書くと、「粗毛小紅茶碗茸」。
この漢字を意識したうえで、もう一度写真を見れば、
植物とか、きのこによくありがちな、
見た目そのままネーミングだと、ご理解いただけるかと。
粗い毛が生えている小さくて紅色で茶碗のようなきのこ。
アラゲコベニチャワンタケ、です。
きのこの周囲に毛が生えていることから、欧米では、
まつげに関連した名前で呼ばれているようです。
うん、確かに、ぱっと見れば、まつ毛そっくり。
哺乳類に生えている毛は、
体温を保持したり、身体を保護するためだったり、
触覚を敏感に感じ取る役割があったりしますし、
植物に生えている毛は、
空気中の水分をとらえたり、
虫がつくのを防いだりする役割があるのだとか。
じゃあ、きのこに生えている毛は、
いったい、どんな役割を果たしているのか?
いろいろ想像はできるのですが、
残念ながら、実際のところは、ぼくにはわかりません。
アラゲコベニチャワンタケは、
夏から秋にかけての比較的長い期間、
川の近くなど、比較的湿気が多い場所で見られます。
赤くてすごく目立つように思えますが、
最大級の個体でも「茶碗」の直径が1cm程度と、
小さい小さいきのこなので、
慣れてないと探すのは大変かもしれません。
胞子が子嚢という袋の中につくられる、
子嚢(しのう)菌類に分類されていて、
顕微鏡でよく観察してみると「茶碗」の内側には、
棍棒のような細長い形をした子嚢が、
びっしり隙間なく並んでいる層があり、
成熟するとそこから煙のように胞子を放出します。
一節によると、食べることも可能みたいですが、
あまりに小さいこと、特徴的な味がしないことなど、
やはり食べるには適さないきのこのようです。
人間は、他の生物と異なり、
剃ったり、加えたり、染めたり、
また、抜けないように努力してみたりと、
体毛管理には十分過ぎるほど気を使いますな。
粗毛が生えているきのこを見るときも、
く〜、ふさふさで羨ましい!とか、
すっきり、剃ってしまいたい!とか、
いろいろな感情が渦巻くかもしれませんね……(笑)。 |