正解、食毒不明です。
コガネテングタケ 毒
写真と文章/新井文彦

さあ、阿寒の森で、きのこを探しましょう……。
おっと、傘の直径が10cm近い、立派なきのこ発見!

きのこを好きになる前のぼくだったら、
もしかしたら毒きのこかも、と思ったところで、
そのきのこを蹴っ飛ばしているかもしれません。
あるいは、食べられないと仮定した時点から、
全然興味を示さなくなるとか……。

でも「きのこ好き」以降のぼくは違います!
(いつ好きになったのか定かではないのですが)
きのこが嫌がるくらい、しつこくからみます。
まず、その場で座り込んで、じ~っと、きのこを凝視。

典型的な、いかにもきのこ、という形。
開いて反り返りつつある黄色い傘、裏はヒダ状。
付着する、アーモンドスライスのようなイボ。
柄も、ツバも、薄黄色。
写真には写っていませんが、
根本はぷっくりと膨らんでいます。

触ると、柄はしっかりしていて弾力があります。
特徴的な匂いはなし。
湿ったような、いかにも、きのこ的な、
食べられそうな気がしないでもない、かすかな香り。

テングタケの仲間、と見当をつけます。
おそらく、十中八九、毒きのこ。

そこまで観察して、ようやく、
写真を撮影する準備をはじめるわけです……。
あ、まだ、傘を触ってなかった!
ん?雨のせいで、ちょっとしっとり。

で、写真を撮りながらも、
いろいろ、あれこれ、思いを巡らせます。
いま見えている子実体(いわゆるきのこ部分)は、
きのこ全体の中で、ほんの一部でしかない。
地中に張り巡らされているだろう、
糸状の「本体」はどうなってるの?
きのこと、木の関わりは?
きのこと、土壌の関わりは?
あるいは、きのこと、森の関わりは?

アタマの中が???でいっぱいになりますが、
それが、また、なかなか面白いんですな。

そして、ふと、大切な事に気づきます。
今まで、きのこと、自分(人間)を、
まったく別のものとして認識していたけど、
実は、森というか、まあるい地球の上では、
地球の生物という、同等、対等な関係なんだと。
だって、きのこも、人間も、地球上のあらゆるものも、
組み合わせこと多少違えど、素材をたどれば、
おんなじ宇宙産ですものねえ……。

そんな感じで、きのこを見つけるたびに、
いろいろな思いを巡らせる癖がついてしまったので、
森を歩いて、写真を撮るのに、
時間がかかること、かかること(涙)。

で、まあ、森で出合ったきのこたちの、
さまざまな特徴を覚えておいて、
家に戻ってから図鑑で調べたりするわけです。
が、数種類の図鑑にあたっても載っていない、
あるいは、名前を絞り込めない、
というきのこも、相当たくさんあるんです。

こんなに大好きなのに、
あなたは名前すら教えてくれないのね……。

まあ、そんな一筋縄ではいかないところが、
また、きのこの魅力のひとつなんですよねえ。

もろもろの特徴から、今回のきのこは、
コガネテングタケで間違いなし。
正確な毒成分はよくわかってないけど、
もちろん、毒きのこです。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする