インターネットや携帯電話の普及で、
遠く離れた場所で暮らしている家族や恋人や友人とも、
「つながっている」と実感できるようになりました。
まあ、そんな便利なツールに頼らずとも、
人間の心は、その気になれば、ほんの一瞬で、
愛しいあの人とつながることができるはずですが……。
人間に限らず、地球上の、ありとあらゆるものは、
直接的、間接的に、関わり合っています。
生態系と言われるシステムがまさにそれ。
あらゆる生物は、生きている時はもちろん、死んだあとも、
複雑なサイクルに組み込まれているわけです。
そんな生物同士の「つながり」は、
食物連鎖に象徴されていますよねえ。
食べるのは良いけど、食べられるのは嫌、
と言ってみても始まりません(笑)。
あんまり深く理解しているわけでもないのに、
話が難しい方向へ進みつつあるので(笑)、
このあたりで、今回の主役にご登場願います。
ツガサルノコシカケ、です。
写真のどこにきのこが生えているのか、
わからない、という方、まさかいませんよね?
(写真のいちばん下、倒木から生えてます……)
シイタケやマイタケなど「メジャー」なきのこに並び、
サルノコシカケの仲間も認識率が高いと思われます。
サルノコシカケの仲間には、
年々成長して大きくなっていく多年生のものがあり、
このツガサルノコシカケも、まさにそう。
1年365日、いつでも観察が可能です(笑)。
直径50cm、厚さ20cmを超えるビッグサイズも、
珍しいわけでは決してなく、そうなると、
まさに、その名の通り、お猿さんが座れるサイズ!
風通しも日当たりも悪い多湿な場所を好むようです。
幼菌時は、真っ白で、まんまる。
成長するに従い、赤や黒などの色をまとって、
だんだん、あの独特の半円形になっていきます。
雨が降っているわけでもないのに、
水滴を付けていることが多いのも、特徴のひとつ。
何でもこの水滴は、ツガサルノコシカケが、
木材中の水分を調整して最適な繁殖条件を整える際、
過剰な水分を排出しているのだとか。
何としたたかな。
ぼくと一緒に森へ行った人の多くは、そそのかされて、
この水滴を、ぺろっとなめさせられてますよね(笑)。
ほんのり甘いような、酸っぱいような、
最後にほんのちょっとツンとくるような、
独特で不思議な味がします。
きのこの味、というより、
きのこが寄生した木の味、あるいは、
木が土壌から吸い上げた森の味なのかもしれません。
ああ、やっぱり、みんな、つながっている……。
サルノコシカケ系のきのこは、
民間伝承薬として活用されることもあるようです。
ただ、その効き目は、はっきり言ってわかりません。
だって、はっきりとした効能が確認されるなら、
それは薬として認証されているはずですよね。
薬としての過度な期待は禁物です。 |