きのこを探しに森へ出かけたら、
倒木をチェックしないわけにはいきません。
ぱっと見て地衣類やコケが生えているようであれば、
きのこが見つかる可能性も非常に高いと言えます。
上半分がびっしりコケに覆われた、
ひと抱えもある大きなトドマツの倒木に、
とりゃあ!とりゃあ!と賑やかに群生している、
モリノカレバタケを発見。
「C'est une chanson, qui nous ressemble」
と、ついつい、反射的に、あの、
イヴ・モンタンが歌ったシャンソンの名曲を、
口ずさんでしまいます……。
あ、すみません、嘘です(笑)。
「枯葉よ~、枯葉よ~」
と、口から出るのは、もちろん、日本語!
しかも、サビの部分しか知らないし、
悲しい歌なので何回もリピートして歌えません(笑)。
で、ええと、そう、
モリノカレバタケは、落葉分解菌です。
主に落葉を分解するために、普通は、
土壌(の落葉)から生えているので、
倒木の上で見られるのは珍しいかもしれません。
ま、太くて大きい上に、コケが受け皿となり、
たくさんの落葉が降り積もるでしょうから、
きのこにしてみれば、土壌も同然なんでしょう。
クリーム色~黄土色系の傘は、直径が1~4cmくらい。
フェアリーリングと呼ばれる菌輪を形成することが多く、
おまけに群生するので、すごく目立つきのこです。
夏から秋にかけてのけっこう長い期間、
針葉樹、広葉樹の森を問わず発生します。
さて。
クイズの答えを「食べられない」としましたが、実は、
増補改訂新版『日本のきのこ』『北海道のキノコ』など、
ぼくがいつも使っている、4つのきのこ図鑑は、
いずれも「可食」の扱いなんです!
ところが『日本の毒きのこ』という図鑑のみ、
毒成分は不明ながら、胃腸系の中毒を起こす、
と、毒きのこ扱い。
「モリノカレバタケの仲間は、
小型で特徴に乏しいために十分な調査がなされてない」
との記述もあります。
と、いうことで、
危うきは食せず、が基本胞子、もとい、
基本方針の「きのこの話」といたしましては、
慎重を期すために、モリノカレバタケは、
毒きのこ、とみなします、はい。
それにしても、死してなお、森に活力を与え続ける、
木々の存在感たるや、感動的ですらありますな。
「枯木も山の賑わい」
などと揶揄するようなことわざもありますが、
ぼくは、枯木も、枯葉も、森の宝だと思ってます。 |