ツルタケの「ツル」は、お察しの通り「鶴」です。
すっきりすらりとした柄の美しいこと……。
タンチョウの雌雄ペアが天を仰いで鳴き交わす時の、
すっくと伸びた首の形そのままではありませんか!
見た目も、すごく羽毛っぽいんですよ、これが。
鶴は千年亀は万年、ということわざがありますが、
実際に、鶴が千年生きられるわけではなく、
寿命が長く、おめでたいことの例えですね。
(例えば、タンチョウの寿命は約30年です)
あ、そうそう、寿命と言えば、
生物学者の本川達雄氏の著作に興味深い話が。
ネズミの寿命は2〜3年、ゾウは約70年と、
年数的には、それこそ圧倒的な差がありますが、
一生に心臓が打つ回数は、ネズミもゾウも、
というか、鳥類、哺乳類、ひっくるめて、
約15億回で同じなのだそうです!
命あるものを見るに、
人ばかり久しきはなし。
かげろふの夕を待ち、
夏の蝉の春秋を知らぬもあるぞかし。
兼好法師は『徒然草』で、
「命があるものを見ると、人間ほどの長生きはいない」
なんて言ってますが、現代は、まさにそのとおり。
心臓鼓動15億回寿命説?で言うなら、
我々人間の、つまり、哺乳類的な寿命は、
なんと、なんと、41歳なのですから!
生物学的な寿命を科学の力で引き伸ばして、
今の長寿があるということでしょうかねえ……。
ちなみに、覚えていますか?
古文で習った連用中止法を……。
引用した文中の、否定の「ぬ」は、
「待ち」と「知ら」両方にかかります!
あ、またまた話が脱線してるぞ(笑)。
ええと、ツルタケです、ツルタケ。
夏から秋にかけて、マツなどの針葉樹や、
ブナ、ミズナラなどの広葉樹が生えていれば、
街の公園から、亜寒帯の山や森まで、
いろいろな場所で見かけるチャンスがあります。
傘の縁に明瞭な条線があり、
柄は白っぽく、時に鱗片状になっていて、
基部に卵の殻のようなツボがある一方、
マントのようなツバはなし。
いかにもテングタケ科という外観ですな。
生食すると毒である、という共通認識はあるものの、
食べられる、食べられない、両説が入り乱れてます。
毒きのこの見本市のようなテングタケ科のきのこは、
似たようなものも少なくないので、
自信を持って完全に判別できない限り、
食べるのはよしておきましょう。
引用した『徒然草(第7段)』は、そのあとに、
住みはてぬ世に、
醜きすがたを待ちえて、何かはせむ。
命長ければ恥おほし。
長くとも四十に足らぬほどにて死なむこそ、
目安かるべけれ。
という記述も見られるのですが、
何というか、いろいろ考えさせられますねえ……。 |