栄養の摂り方からみると、
きのこは3つのタイプに分けることができます。
落葉や倒木など死んだ生物体に取りつく腐生。
生きている樹木と外生菌根で栄養をやりとりする共生。
そして、
生きている動植物や菌類などに取りつく寄生。
日頃お馴染みの、シイタケや、エノキタケなど、
人工栽培されているきのこのほとんどは腐生菌です。
一方、マツタケや、ホンシメジなど、
樹木と共生する菌根菌が発生するには、
樹種が限られていたり土壌の性質も関係するなど、
特定の条件が必要なので人工栽培が難しいわけです。
寄生菌、と言って、まず思い浮かべるのは、
昆虫に寄生する、いわゆる冬虫夏草ですかね。
何でも、アリに寄生するある種のきのこは、
自分の生存に有利な場所へと移動させ、
さらに、最も適した時に死ぬよう、
思うがままにアリを操ることができるのだとか!
まるでホラーの世界ですな……。
あと、ヤグラタケなど、
きのこに寄生するきのこもありますね。
さて、今回の主役、タマウラベニタケは、
主に広葉樹の倒木から発生する腐生菌なんですけど、
寄生菌的な面も持ち合わせているんです、これが。
写真をよく見てください。
白っぽい、いわゆるきのこの形をしたものの他に、
まんじゅうを潰したような丸い塊が写っています。
実は、これら2つとも、タマウラベニタケなんです!
え、おんなじきのこ?
そう、ほんと、びっくりしちゃいますよね。
名前に「玉」がついている理由がそこにあります。
タマウラベニタケが、まあるい奇形になるのは、
ナラタケの菌に寄生しているからなんだそうです。
かつてはナラタケに寄生されている、
という説が有力だったようですが、
最近では、どうも、立場が逆転したようで……。
このシナノキの倒木の、コケをベリベリっと剥がすと、
黒い根のようなものが伸びているのを確認できるのですが、
何を隠そう、これこそが、ナラタケの菌糸なんです。
阿寒の森で見かけるタマウラベニタケは、
必ずまんまるの塊がセットになっています。
丸くなっているものは菌糸の塊だそうで、
きのこの子実体が変形したわけではないようです。
で、普通の形?をしたタマウラベニタケも、
この、ぼよよんとした、まんまるの塊も、
両方とも食べることができます!
食べた人の話によると、玉状の方が、
弾力があっておいしいとか……。
う〜む、きのこって、本当に奥が深いなあ。
だから面白いんですけどね。 |