阿寒の森で、地面に這いつくばったりして、
きのこを探し、観察し、写真を撮る……。
実は、これはこれで、なかなか重労働なんです。
ふと、大きく深呼吸をして、空を見上げたとき、
目に入るのは、どこまでも澄み切った青い空、ではなく、
トドマツやエゾマツやダケカンバなどの葉っぱです。
よく見ると、それぞれの木々が、
それぞれの領空を尊重し合っているかのように、
森の空間を見事なくらい共有しています。
つまり、下から見上げたとき、
枝や葉っぱが、周りの樹木と重ならないよう、
整然と区分けされているかのごとく見えるんです。
葉っぱの生え方とか重なり方とか大きさとか形って、
びっくりするほど多様性がありますよね。
常にぐるぐる動き回っている太陽から発せられる光を、
(実際には地球が動いているんですけど!)
それぞれの生育環境に合わせてしっかり捉えて、
より効率的に光合成をするためなのでしょう、きっと。
それはそうと、
モザイク模様というか、パッチワークというか、
ヤマモミジや、ナナカマドなどなど、
太陽の光に透けて見える広葉樹の葉っぱは、
若葉も紅葉も本当に美しくていつまでも見飽きません。
ぼく個人的には、紅葉のときよりも、
春から初夏にかけての葉っぱの色に惹かれます。
阿寒の森の主役は常緑針葉樹なのですが、
一年中葉っぱの色の変化が無いかというと、
まったくそんなことはなくて、
例えば、夏ごろ、トドマツの葉っぱを見ると、
その年に成長した先端部分のみが、若々しい緑色。
そう、いわゆる、萌黄色をしているんです。
夏から秋にかけて見られるモエギタケは、
傘の色が、青緑〜緑色をしているので、
新緑の頃の葉っぱの色のようだ、と言えば、
まあ、そんな風に見えないこともないかな。
春の名を持つ、夏のきのこ(笑)。
傘の縁に白い鱗片が見られますが、
これは、クリタケやチャナメツムタケなど、
他のモエギタケ科のきのこにも見られる特徴です。
ヒダは、最初白く、だんだん褐色に。
柄は、白くて中空で、ぱふぱふした触り心地がします。
一応、毒はなく、食べられるとのことですが、
おいしい、という話は、とんと聞きません、はい。
この写真は、特にねばねばしていますが、
新しいものは傘が粘液に覆われていることが多いです。
ナメコやヌメリササタケなどでお馴染みの、
きのこのぬるぬるねばねばは、一説によると、
害虫からきのこを守るための物質なのだとか。
写真をじっくりとご覧いただくと、
なるほど、きのこによくついている小さな昆虫が、
ぬるぬるで難儀しているようにも見えます。
(虫嫌いの人は、凝視要注意!)
きのこも、木々の葉っぱも、
とにかく、自然は、本当に面白いなあ。 |