きのこ観察を続けていると、
初めて見るきのこでも、
テングタケの仲間であるとか、
フウセンタケの仲間であるとか、
なんとなくわかるようになっていきます。
また、
ホウキタケの仲間や、チャワンタケの仲間など、
全然きのこっぽくない形のものを見ても、なぜか、
それがきのこだと認識できるようになったりします。
いわゆる「きのこ目」は、
きのこを探し出す能力?のことを言いますが、
きのこをきのこと認識することができなければ、
探すことはできません、はい。
さて、この、エゾタンポタケですが、
一般の人には、やはり、きのこには見えないかも。
まあるい部分の大きさは1cmないくらい、
柄の高さも2〜3cmと小さいし、
おまけに、色もすごく地味だし、
認識するのはもちろん、探すのも相当に困難かと。
生態がまだまだ解明されていないのか、
食毒不明のきのこなので食べない方が無難です(笑)。
ここでは、エラソーなことを書いてますが、何を隠そう、
ぼくも、このきのこを見つけたのは、ただの偶然!
ドクツルタケを撮影しようとして、
しゃがんだら、たまたま目に入ったんです。
いやあ、感動しましたねえ。
何が嬉しいって、エゾタンポタケは、
冬虫夏草なんです!
冬虫夏草は、この「きのこの話」でも、
こんなのや、こんなのをご紹介しましたけど、
昆虫やクモなどに取りついて殺してしまい、
その死体を養分として成長するきのこです。
ただ、タンポタケの仲間がちょっと変わっているのは、
寄生する対象が、昆虫などではなく、きのこなんです。
きのこに寄生しているのに、なぜ「冬虫夏草」なのかは、
この際、ちょっと、置いといて……(笑)。
エゾタンポタケが発生している、
この、つぶつぶだらけの丸い物体が、
ツチダンゴ(食不適)というきのこ。
(これまた、きのこには見えませんねえ……)
しかも、ツチダンゴを探すのは、
エゾタンポタケなんかより、超々困難なんです。
なんせ、ずっと地中で生きているんですから!
探すのは困難というより、まず無理かと。
この写真のきのこを、エゾタンポタケとしたのは、
北海道で発生していること、そして、
まあるい部分が暗い色をしていることから。
タンポタケの仲間には、当のタンポタケの他に、
エゾタンポタケ、ヌメリタンポタケ、
ミヤマタンポタケなどがあるのですが、
正確に種類を同定するには、
顕微鏡で胞子を観察する必要があります。
ちなみに、タンポタケの「たんぽ」とは、
漢字で「短穂」あるいは「打包」と書く、
先端を綿でおおい布で包んだ稽古用の槍のこと。
時代劇なんかで見たことありません?
先っぽが布に包まれてまんまるになっている棒を。
タンポタケは、まさにそんな形をしたきのこです。
まったく関係ありませんが、
暖房具の湯たんぽは、漢字で書くと、湯湯婆。
絶対に、読めない、書けない……(笑)。 |