食毒不明。疑わしきは食せず。
ベニチャワンタケモドキ 食毒不明
写真と文章/新井文彦

きのこをより知ろうとするなら、
自然をより知らなければなりません。
それは、すなわち、自然を観察すること。
森で、きのこを、見て、見て、見まくると、
きのこの周りに存在する自然物で、
関係ないものは何ひとつない!と実感できるはず。
森で生きている生物はもちろん、
命のない無機物までみんなひっくるめて、
それぞれがそれぞれに関係しあって、
森という生態系をつくっているんですよねえ。

きのこや自然を観察する場合、
まず、答えが目の前に提示されるんです。
だって、そこに、きのこが生えているんですから。
じゃあ、なぜ、そこに、そのきのこが生えているのか?
と、目に前にある「答え」に対して、
そこに至るまでのプロセスを逆にたどることが、
きのこを、自然を、学ぶことのひとつかと……。

自然と対峙すると常に新しい発見があります。
だからこそ、森へ行くのが面白いんですよ!

さてさて。
今回登場したきのこは、
ベニチャワンタケモドキです。
「モドキ」と言うからには、モドキではない、
本家本元のベニチャワンタケというきのこが存在し、
言わずもがな、両者は、そっくりなんです。

各種図鑑によると、違いは、
ベニチャワンタケが、
細くて白い毛に覆われ、初夏~秋に発生するのに対し、
ベニチャワンタケモドキは、
毛が生えてなくて、秋に見られる、とのこと。
そして、両者とも、食べるには適しません!

まあ、真っ赤でお皿みたいな形をしていて、
枯枝や朽木から発生している(これ、重要!)、
直径1~5cmくらいのきのこを見つけたら、
ベニチャワンタケ系と思ってもよいかもしれません。

これまた似ている、
ヒイロチャワンタケ(やや黄色味が強い)や、
ベニサラタケ(すんごく小さい)は、
木から生えるのではなく、土壌から発生します。

ぼくの本音としては、このきのこが、
ベニチャワンタケだろうが、
ベニチャワンタケモドキだろうが、
実は、あんまり気にならないんです。
小さくて、きれいで、かわいいきのこを見つけたので、
すかさず写真を撮っただけのこと。
だって、きのこ、面白くて、かわいいんだもん。

でも、最後に、完璧主義者のあなたのために、
ベニチャワンタケモドキを、分類体系フレームで。

生物
真核生物
菌界
子嚢菌門(チャワンタケ亜門)
チャワンタケ綱
チャワンタケ目
ベニチャワンタケ科
ベニチャワンタケ属
ベニチャワンタケモドキ

ちなみに、これが、人(松田聖子さん)の場合だと……。

生物
真核生物
動物界
脊索動物門(脊椎動物亜門)
哺乳類
サル目
ヒト科
ヒト属
松田聖子

となります。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする