食毒不明。疑わしきは食せず。
ベニチャワンタケモドキ 食毒不明
写真と文章/新井文彦

きのこをより知ろうとするなら、
自然をより知らなければなりません。
それは、すなわち、自然を観察すること。
森で、きのこを、見て、見て、見まくると、
きのこの周りに存在する自然物で、
関係ないものは何ひとつない!と実感できるはず。
森で生きている生物はもちろん、
命のない無機物までみんなひっくるめて、
それぞれがそれぞれに関係しあって、
森という生態系をつくっているんですよねえ。

きのこや自然を観察する場合、
まず、答えが目の前に提示されるんです。
だって、そこに、きのこが生えているんですから。
じゃあ、なぜ、そこに、そのきのこが生えているのか?
と、目に前にある「答え」に対して、
そこに至るまでのプロセスを逆にたどることが、
きのこを、自然を、学ぶことのひとつかと……。

自然と対峙すると常に新しい発見があります。
だからこそ、森へ行くのが面白いんですよ!

さてさて。
今回登場したきのこは、
ベニチャワンタケモドキです。
「モドキ」と言うからには、モドキではない、
本家本元のベニチャワンタケというきのこが存在し、
言わずもがな、両者は、そっくりなんです。

各種図鑑によると、違いは、
ベニチャワンタケが、
細くて白い毛に覆われ、初夏〜秋に発生するのに対し、
ベニチャワンタケモドキは、
毛が生えてなくて、秋に見られる、とのこと。
そして、両者とも、食べるには適しません!

まあ、真っ赤でお皿みたいな形をしていて、
枯枝や朽木から発生している(これ、重要!)、
直径1〜5cmくらいのきのこを見つけたら、
ベニチャワンタケ系と思ってもよいかもしれません。

これまた似ている、
ヒイロチャワンタケ(やや黄色味が強い)や、
ベニサラタケ(すんごく小さい)は、
木から生えるのではなく、土壌から発生します。

ぼくの本音としては、このきのこが、
ベニチャワンタケだろうが、
ベニチャワンタケモドキだろうが、
実は、あんまり気にならないんです。
小さくて、きれいで、かわいいきのこを見つけたので、
すかさず写真を撮っただけのこと。
だって、きのこ、面白くて、かわいいんだもん。

でも、最後に、完璧主義者のあなたのために、
ベニチャワンタケモドキを、分類体系フレームで。

生物
真核生物
菌界
子嚢菌門(チャワンタケ亜門)
チャワンタケ綱
チャワンタケ目
ベニチャワンタケ科
ベニチャワンタケ属
ベニチャワンタケモドキ

ちなみに、これが、人(松田聖子さん)の場合だと……。

生物
真核生物
動物界
脊索動物門(脊椎動物亜門)
哺乳類
サル目
ヒト科
ヒト属
松田聖子

となります。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする