生物を似たもの同士でまとめて体系づける、
分類学なるものが、世の中にはあります。
もともとは「見た目」が重視されてきましたが、
科学の進歩とともに、分子系統学的な、
DNAの塩基配列を比較する分類も行われ、
何かとホットな話題を提供したりしています。
例えば、猛禽類のハヤブサ。
外見などから、タカやコンドルの仲間に近い、
とされてましたが、DNA解析の結果などを基に、
鳥類の分類が大幅に見直された結果(2012年9月)、
何と、インコやスズメの仲間だということに!
(ハヤブサのくりくりおめめは確かにかわいい)
猛禽類と、インコやスズメの仲間とでは、
イメージ的に、かなりの違いがありますよねえ……。
人間の都合なので、ハヤブサくんには無関係ですが。
小惑星探査機「インコ」。
新幹線「スズメ」。
うん、似合わない……(笑)。
で、で、この、
ハナビラニカワタケですが、
薄くて、ひらひら、ぷりぷりしていて、
花びらのような、海藻のような、
全然きのこっぽくない形をしています。
ところが、そんな見た目とは裏腹に、分類的には、
チャワンタケや、テングノメシガイなどが属する、
子嚢(しのう)菌門のきのこではなく、
いかにも、きのこっていう形をしている、
担子菌門のハラタケ類に近い仲間なのです。
大きさは、直径10cm、高さ5cmほど。
通常は、ゼラチン状、ゼリー状ですが、
乾燥するにつれ、どんどん硬くなり、
コリコリの軟骨っぽい感じの手触りに。
膠質(こうしつ)菌類と呼ばれている所以です。
(膠質の「膠」は、にかわのこと)
このきのこを見て、
キクラゲみたい、と思った方は、大正解。
なんせ、キクラゲ類ですから。
(「見た目」や「直感」もすごく大切です!)
そう、ハナビラニカワタケは、
中華料理でお馴染みのキクラゲ同様、
歯ざわりよく、味に癖がなく、良い出汁が出る、
立派な立派な食用きのこなのであります。
乾燥するとどんどん硬くなる、と書きましたが、
水に入れると、なんと、ほぼ元通りになります。
ちなみに、きのこは、その昔、
隠花植物と呼ばれた時代があったように、
植物に近いイメージがあるかもしれませんが、
植物よりも遥かに動物に近い生物です。
まあ、どんな生物だって、世代を遡っていけば、
この地球で最初に生まれた生物に行き着くわけで、
さらには、我々が日常的に目にするすべての生物は、
(もちろん、見ることができない生物も)
宇宙開闢以来138億年かかって到達した、
最先端の生命であるわけです。
なんだかよくわからなくなってきましたが、
とにかく、命とは、すごいものなんですよねえ……。
あ、そうそう、この写真で、
ハナビラニカワタケを覆うように、
群生して写真に写っている、この植物。
ご存知の方も多いかと思いますが、そう、
泣く子も黙る、トリカブトでございます、はい。 |