いやいや、何と言うか、
きのこの「裏側」がまたいいんです……。
見ていて、飽きません。
森で、いわゆる美人きのこを見つけたら、
まず、全体像をしみじみ鑑賞したうえで、
森の木々や小川や空など周りの自然との調和を楽しみ、
それから、個々のパーツに視線を注ぐ、と。
匂いを嗅いだり触ったりするのは、まだまだ後です。
大切なことは、
見つけて即、きのこを採取しないこと。
きのこ経験が浅い人は、ここが我慢のしどころ。
ふう、はあ、と、ひとつふたつ深呼吸をして、
はやる気持ちを落ち着けましょう。
真上や正面から、十分に鑑賞したら、
いよいよ傘の裏へと視線を移していきます。
多くの場合、きのこは、
自分より相当低い位置に生えていますから、
座る、腹ばいになるは、当たり前。
時には、頬を大地にこすりつけなければ、
見ることができない場合もあるでしょう。
そうして、そこまでして、
苦労に苦労してのぞき込んだ傘の裏側です。
ぜひゆっくりじっくりご堪能いただきたく存じます。
と、まあ、相変わらず、
おバカな話を展開しておりますが(笑)、
きのこの種類を同定する場合においても、
傘の裏側の情報は、本当に、すごく重要です。
イグチ系のきのこであれば、
スポンジのような管孔状になってますし、
ハリタケ系であれば針が垂れ下がったような形状。
普通にヒダを持っているきのこでも、
そのヒダが、密生しているか、まばらか、
また、小さなヒダが見られるとか、分岐しているとか、
ヒダが柄に対して直角につながっている、
柄と傘の接点で接触している、
などなど、
とにかく、傘の裏側ひとつとっても、
さまざまな色や形状があるんです、はい。
で、改めて、今回ご紹介する、
オオホウライタケの写真をじっくりご覧あれ。
傘の裏側、きれいでしょ?美しいでしょ?
傘を透過する光で濃淡を帯び、
まばらな間隔で傘と柄の丁度接点まで伸びたヒダ。
ほら、端の方には、小さなヒダも見られます。
うっとり……。
傘の直径は、4〜10cmくらいで、
かつてご紹介したアシグロホウライタケなど、
小型のきのこが集うホウライタケの仲間としては、
けっこう大型の部類に入ります。
表面は、中心がやや濃い目の薄い茶褐色。
中心から外周に向って放射状の条線が見られ、
肉は薄いけれども、皮のような弾力があります。
柄は、細く固く、中身がぎっしり詰まった感じです。
食べてもおいしくないだろうことは、
想像に難くありません。
もちろん、どの図鑑を見ても、食不適です。
写真のいちばん奥は、
雄阿寒岳山麓に位置する阿寒湖の兄弟湖・太郎湖。
阿寒湖から勢いよく流れ出した水は、
太郎湖を経由してその先で小さな滝になり、
阿寒川として、一路太平洋を目指します。 |