1991年のこと。
イタリアとオーストリアの国境にある氷河で、
登山者が男性の遺体を見つけました。
ミイラ化していたその遺体は、調査の結果、
なんと約5000年前の新石器時代のものと判明!
氷河で氷漬けにされて見つかったことから、
「アイスマン」という愛称がつけられました。
アイスマンは、
火おこしの道具や、先端が火打ち石でできた短刀、
さらには、2種類のきのこを携えていたそうな。
勘のいい人は、もうお分かりですね(笑)。
そう、アイスマンが所持していたきのここそ、
今回ご紹介する、サルノコシカケ科の、
我らがツリガネタケなのですよ。
火をつけるときに使う火口(ほくち)として、
使われたのではないか、という説が有力です。
ツリガネタケは、
主に広葉樹の枯れ木や倒木から発生。
サルノコシカケの仲間に多く見られるよう、
年々大きく育っていく多年生のきのこです。
拳くらいの大きさの小型系統と、
直径が30cmにもなる大型系統がある、
とされていますが、もしかしたら、
これらは別種である可能性も否定できないとのこと。
今後、いずれ、解明されることでしょう。
表面は固く、裏側は管孔状になっています。
パカっと割るとフェルト状になっている部分があり、
それをもっと叩くなりして火口にするようです。
(脱脂綿的な使用用途もあったとか)
人類は、5000年も前から、きのこを食用以外に、
道具として使っていたなんて感動モノですよね!
ま、そういう感じなので、
食べるには、まったく適しません。
そう、
アイスマンが所持していた、
もうひとつのきのこというのは、
同じくサルノコシカケ科のカンバタケ。
こちらは、宗教的上の道具、
あるいは、薬として用いられたいう説が有力です。
ええと、あの、蛇足ながら、ツリガネタケは、
写真右側に写っている釣鐘形のきのこですから(笑)。
真ん中に、で〜ん、と写っているピンクの物体は、
泣く子も黙る、粘菌の、オオクダホコリです。
すごい存在感!
粘菌って何?と疑問の人は、
ネットや図書館でお調べいただくか、
あるいは、宣伝をして申し訳ありませんが、
拙著『きのこの話』でも取り上げております、はい。
ちなみに、研究の結果判明した、
アイスマンの死因は、
なんと、なんと、殺人!なんだそうです。
う〜む。 |