これは、食毒不明なんです。
ヒメスギタケ 食毒不明
写真と文章/新井文彦

すっくと立っている愛らしいきのこ。
写真で見ると大きさが分かりづらいのが難点ですが、
高さは、およそ1.5cmほど。
これから傘が開きつつ上にも伸びていきますが、
それほど大きくなるきのこではありません。

きのこの名前は、ヒメスギタケ。
スギタケに似ていて小さいので「ヒメ」スギタケです。
名前もかわいい。

このヒメスギタケが生えている場所は、地面ではなく、
川沿いの森の小高い丘で、強烈な存在感を放つ、
ひと抱え以上もある大きなオヒョウ(広葉樹)の倒木です。

この、オヒョウの倒木こそ、
我々隠花植物をこよなく愛する者にとっての、宝の木。
表面をところどころコケや地衣類が覆っているうえ、
春から秋にかけては、いろいろな種類のきのこや粘菌が、
現れては消え、現れては消えるんです。

このオヒョウの木は、
いつ生まれて、いつ倒れたんでしょう?
厳しい気象条件の阿寒の森で直径1m超の太さになるには、
いったい、何年、何百年の月日を要したのでしょう?
そして、倒れてなお、他の生物の糧になっている……。
自然のシステムは本当にすごいですねえ。

自分を構成していた原子が別の生物に取り込まれ、
やがてその生物の一部が、また別の命に取り込まれして、
生命を構成する原子は、姿を変え形を変え、
この地球上をぐるぐる回っている、と考えると、
動物や、植物や、菌類だけではなく、
ミミズだってオケラだってアメンボだって、
どんな小さな命にも敬意を払わなくては、と思うわけです。

ヒメスギタケを見つめつつ、
そんなことを考えていると、虫刺されだらけ。
う〜む、やっぱり、吸血昆虫は、憎い!
きのこ観察は、科学であり、哲学であり、
精神修行でもありますな……(笑)。

さて、ヒメスギタケですが、夏から秋に見られます。
特徴は、何といっても、きのこ全体を覆うササクレ。
まるで毛糸かフェルトでできているかのよう。
専門的には「鱗片」と言うのですが、
最初はトゲトゲで、やがてツブツブ状に。
傘は最初半球状で、だんだん開いていきます。
柄にはけっこう取れやすいツバがあり、
そこから下には傘と同じく密に鱗片があります。

見た目からしてカサカサしている感じだし、
きのこそのものもすごく小さいし、
おまけに食毒も詳しくはわかっていないし、
このきのこは鑑賞第一、としましょう。

実は、ヒメスギタケは、
スギタケ属ではなく、ヒメスギタケ属。
ヒメスギタケ属は、ヒメスギタケのみが属する、
一属一種、であります。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする