オオウスムラサキフウセンタケ 食不適
写真と文章/新井文彦

街で知り合いを見つけて後ろから肩をポンポン、
と叩いたら、振り返ったのは見知らぬ人……。
ああ、実に気まずい瞬間ですな。

森できのこ観察をしているとき、
そういうことは日常茶飯事なんです(笑)。
さっと見て早合点してしまうと、さあ大変。
あ、マツタケくん、元気?と声をかけたら、
実はマツタケモドキくんだったり、
あ、ムキタケさんだ!と思ったきのこが、
実はツキヨタケさんだったり……。

食用きのこによく似た毒きのこには十分ご注意を。
図鑑で同定しようとしても、個体差があったりするので、
「中級者」以上でも、これがなかなか至難の業なんです。
知らないきのこは、ゆめゆめ食べるべからず!
命に関わることですからね。

今回ご登場いただいたきのこは、
オオウスムラサキフウセンタケ。
かつて、ムラサキフウセンタケをご紹介しましたが、
同じフウセンタケ科の仲間です。

オオウスムラサキフウセンタケは、
夏から秋にかけて、針葉樹の森で発生。
大きなものでは傘の経が10cmくらいになります。
名前の通りなんとも上品な薄い紫色ですが、
老成すると徐々に退色して褐色を帯びてきます。
(写真の個体もやや古くなったもの)
手にとって、二つに割いてみると、
内側は褐色で、鼻にツンとくる異臭が!
この匂いをかいだら、とても食べる気にはなれません。
もちろん、食不適です。

フウセンタケ科のきのこはすごくたくさんあって、
「フウセンタケ」の名前がつかないものも多々存在します。
でも、ぱっと見た第一印象で、フウセンタケの仲間だ、
と思わせるきのこには、いくつか共通した特徴があるんです。

まず、傘がまんじゅう形をしている。
柄の根本が風船のようにぷっくり膨らんでいる。
(これが名前の由来です……)
傘の縁から柄の根元にかけて、
糸くず状の内被膜=不完全なツバがある。
あと、顕微鏡で見ると、
胞子が褐色で表面がいぼで覆われているのだとか。

胞子が褐色ということは、
胞子をつくる器官でもある傘裏のヒダも、
だいたい同じような色合いだということ。
ヒダの色は、確かに、茶色というか褐色系です。

あと、見た目よりも、
ずっと軽いものが多いような気がします。
しっとり、というよりは、カラカラ、
というイメージかな。

ちなみに、この写真は、合成とか加工をしてません。
林床がすべてコケで覆われているトドマツの森で、
いろいろなアイディアを試しつつ撮影したうちの1枚。
テーマは「動かないきのこの子実体に動きを与える」。
出来は、まあまあかな(笑)。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする