不正解、食べられます!
ムラサキシメジ 食
写真と文章/新井文彦

ムラサキシメジでございます。
何といいますか、実に品のいい色をしておりますな。

かつてご紹介した、
ムラサキフウセンタケが「violet」だとするなら、
ムラサキシメジは「purple」。
ムラサキフウセンタケが「江戸紫」だとするならば、
ムラサキシメジは「京紫」。
ぼくにとっては、なんとなく、そんなイメージです。

昔から、紫色は、高貴な色とされていました。
源氏物語の、紫の上。
源氏物語の作者の、紫式部。
ガラスの仮面の、紫のバラの人……。
ぼくがぱっと思いつく「紫」がつく人は、
何となく高貴で、ちょっとミステリアスな感じが(笑)。

さて、ムラサキシメジは、
秋遅く、主に広葉樹の森に発生します。
枯木とか倒木などの木から生えるのではなく、
「地面」に生えているきのこにも関わらず、
その正体は、菌根菌ではありません。
ムラサキシメジは落葉を分解しているんです。

分解ターゲットが地面上の落葉だからか、
人差し指でつんつん、と押してみると、
ちょっと頼りないくらいに、グラグラします。

美しい紫色をした傘の直径は4〜10cmくらい。
柄は繊維質で、下部がぷっくり膨れていて、
中実なので弾力があります。

歯ごたえがよく、味もいい、
と書いてある本も多いのですが、
けっこう土臭い味がすることも……。
こういう時、頼りになるのが、
山と渓谷社の改訂新版『日本のきのこ』。
ムラサキシメジのページを見てみますと、
ありました、ありました。
「垢臭い味がするときは、ごま油で炒めるとよい」
だそうです(笑)。

生で食べるとお腹をこわすので要注意。

食べられるうえに、美しいムラサキシメジには、
何を隠そう、実は、重大な問題がありまして……。
時間が経つと、色があせてくるんです。
愛用図鑑『北海道のキノコ』は、ひどい書きよう。
「傘が開くにつれ、汚黄色から汚褐色に……」
黄色や褐色ではなく、汚黄色に汚褐色って(笑)!

ぼくは、人も、きのこも、
若かろうが、老いようが、
あるがまま、自然のままの姿が、
十分に美しいと思います。

「退色が怖くてきのこやってられっか!」
というムラサキシメジの心の声が、
皆さまには聞こえますでしょうか?

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする