ぼくは、阿寒湖周辺に、
自分の森をいくつも持っているので、
初夏から晩秋の「きのこシーズン」中は、
ローテーションを組んで順番に見回っています。
自分の森、と言っても、もちろん、
所有しているわけではありません(笑)。
ややエリアの広い定期観察地点のことです。
何年も定期的に同じ場所へ通っていると、
きのこの情報はもちろん、森の自然に関する、
いろいろな情報が蓄積していくので、
基本データベースが年々充実していきます。
ぼくの持っている数少ない財産のひとつです。
阿寒湖周辺では、10月の声を聞くと、
紅葉がだんだん見頃になってきます。
先取りして紅葉を味わうにはあの場所へ!
ということで、阿寒川源流部の森へ。
ここには、毎年早い時期から真っ赤になる、
大きなヤマモミジの木があるんです。
その木を見下ろせる高台になっている所で、
「きのこ目」センサーが、ハリガネオチバタケを感知!
いや、これは、褐色タイプのハナオチバタケかも……。
あ、でも、やっぱり、おそらく、きっと、
ハリガネオチバタケだ(笑)!
同定に迷うのには訳がありまして、
ハナオチバタケの褐色バージョンと、
(実はピンク色バージョンもあるのです)
ハリガネオチバタケは、肉眼での同定が困難なほど、
とっても、似ているんです。
ランプシェードのような傘。
細くて固くて黒い柄。
7月から9月くらいにかけて、
針葉樹広葉樹を問わず、地面=落葉から発生。
(葉を分解するタイプのきのこなんです)
見た目も発生状況もほとんど一緒です。
傘裏のヒダの数で区別する、という説があるのですが、
ハナオチバタケは13〜15本内外、
ハリガネオチバタケは16本〜19本、
と書いてある図鑑がある一方で、
両方とも13〜19本、
という図鑑もあったりして、埒が明きません。
ところが、どの図鑑にも、
ハナオチバタケの傘の直径は、
0.8〜1.5cm、と出ているんです!
この写真のモデルさんの傘の直径は、およそ2cm。
これは、やっぱり、おそらく、きっと、
ハリガネオチバタケだと思うわけです、はい。
触ればわかりますけど、両者とも、小さくて、固くて、
食用に適したタイプのきのこではありません。
よって、食不適。
顕微鏡で胞子の形や大きさを見ることができれば、
おそらく確実に同定できると思うのですが、
まあ、ぼくは、研究者ではないので、
ハナオチバタケとハリガネオチバタケを間違っても、
まあ、それほど問題ないかと……。
(いつもながら適当ですみません)
ちなみに、この写真は、
ハリガネオチバタケの手前に穴を掘って、
そこにカメラを半分くらい押し込み、
腹ばいになって撮影しました(笑)。
なんせ、小さい小さいきのこですから。
10月初旬の阿寒湖周辺は、
紅葉もきのこも両方楽しめる、いい季節です。 |