「北海道の木」として制定されているのは、
クロエゾマツとアカエゾマツ両方という意味のエゾマツ。
阿寒湖周辺では、もちろん2種とも見られるのですが、
雌阿寒岳周辺に広がるアカエゾマツの森は、
高さ30m以上、幹の直径1m以上もある巨木が群生。
そりゃあ見事なものです。
アカエゾマツのすごいところは、
酸性の強い土地、火山灰の土壌、
溶岩上で土壌が薄くなっているところ、
ちょろちょろ水が流れるような湿地、
乾燥地、亜高山帯などなど、
他の樹木ではまず無理というような、
超過酷な環境に耐えて生育できること。
ところが、成長がとても遅いんです。
幹の太さが直径5cmになるのに、
150年かかったという記録もあるほど。
これじゃあ他の樹木との間で繰り広げられる、
森の生存競争に勝ち目がないってんで、
他の樹木が生きていけないような、
過酷な環境に進出していって現在に至るというわけ。
今なお活発な火山活動を続ける雌阿寒岳の、
溶岩や火山灰におおわれていた荒涼とした大地が、
現在、こんなにも豊かな森になったのは、
M的とも言えるアカエゾマツのおかげでもあるんです!
そんなアカエゾマツに感謝しつつ、
ぼくは足下のきのこを探しまわるわけで(笑)。
雌阿寒岳の西部に広がるアカエゾマツの森。
コケや赤い実をつけたゴゼンタチバナの間から、
かわいらしい幼菌が顔を出しています。
ショウゲンジです。
この、きのこらしからぬ名前は、
漢字で書くと、正源寺。
正源寺というお寺のお坊さんが初めて食べ、
それから地元の人々も食べるようになった、
という説は前々から知っていたのですが、
改めて調べてみると「ウィキペディア」には、
長野県飯田地方の方言名をそのまま採用した、
とありました。
阿寒湖周辺では、ショウゲンジは、
夏から秋にかけてアカエゾマツの森で見られます。
放射状のしわしわを持つ傘は、
幼菌時の卵形から徐々に平らに開いていき、
湿っている時には、まれに粘性があることも。
色は黄土色っぽいんですけど、たまに、
なんとなく紫がかったものも見られます。
柄は中実で傘よりも淡い感じの色合い。
真ん中あたりにしっかりとしたツバがあります。
(ツバは成長するにつれ落ちてしまいます)
特に柄は、しまっていて歯ごたえがよく、
爽やか、かつ、とても上品なお味。
山と溪谷社『日本にきのこ』増補改訂新版には、
「白身魚のエスカベーシュやパエリアなどにも楽しめる」
とありますが、エスカベーシュって……。
相変わらずマニアックな料理法記述だなあ(笑)。
まあ、とにかく、おいしいきのこです、はい。
高校生の頃、好きなアーチストが使用していて、
欲しかったけど高くてとても手が出なかった、
ヤマハのアコースティック・ギターの表板には、
アカエゾマツが使われていたと記憶しています。
いま、アカエゾマツの森を歩くと、
あの頃の甘酸っぱい思い出が……。 |