きのこには、
生きている動植物などに取りつく寄生、
死んだ生物に取りつく腐生、
生きている木とお互いに栄養のやりとりをする共生と、
3通りの栄養摂取方法があります。
きのこが寄生すると木が枯れ、
「間引き」が行われて、森の活性化を促進。
倒木や落葉などの「生物遺体」を、
きのこなど菌類が分解することで各種元素が循環。
菌根をつくって樹木とつながり、森を育成。
そう考えると、きのこは、
実に偉大な、森のコーディネイターであり、
木の「子」どころか、木の「親」、森の親じゃん!
と言いたくなりますな。
今回ご紹介するきのこは、
冬虫夏草の、サビイロクビオレタケ。
生きた昆虫に寄生するきのこです。
主に、朽木の中のアブの幼虫から発生。
夏から秋にかけて見られます。
子実体はやや明るめの褐色で、高さは1cm前後。
小さいながらも案外目立つので、
慣れてくると簡単に見つけられるようになります。
横たわる細長い幼虫の体(多くはその先端部)から、
まっすぐ空を目指すがごとく伸び上がります。
これがくくくっと首が折れているように見えたのが、
名前の由来でしょうかねえ……。
すごく小さいし、見た目はアブの幼虫だし、
これを食べたいという人がいたら、
それはそれで尊敬します、はい(笑)。
もちろん、食不適です。
冬虫夏草と呼ばれるきのこが寄生する昆虫などを、
宿主(しゅくしゅ)と言います。
サビイロクビオレタケの宿主であるアブの幼虫は、
枯れた広葉樹の樹皮のすぐ下にいるので、
ナイフなどで剥がすように掘ってみると、
じゃじゃ〜んと、はい、簡単にご対面。
最近では、薬効があるとのことで、
冬虫夏草仲間のサナギタケの人工栽培が行われており、
謎の多い冬虫夏草の生態解明に、一役買っています。
それによると……。
宿主の体表に付着した胞子が発芽して菌糸になると、
じわじわと体内に侵入していきます。
菌糸は血管に入るとひとつひとつの細胞に千切れ、
かつ、それぞれが分裂を繰り返し、どんどん増殖。
増殖する時に「毒」を出すので、
宿主はじわじわと死へと追いやられるというわけ。
やがて、増殖した細胞が集まって再び菌糸を形成。
宿主のきのこ化完成、と相成ります。
冬虫夏草、何て恐ろしい子!
冬虫夏草は、種類によって宿主が決まっているので、
サナギタケや、サビイロクビオレタケが、
他の昆虫から発芽?することはありません。
冬人夏草なんてきのこがあったら、すごく怖いなあ……。
(人からきのこが発生した例も少数ながらあります!)
ぼくなんかすぐ寄生されちゃいそうだなあ……。
ふるぶる……。 |