きのこの子実体の色や形や大きさは、
びっくりするくらいに多種多様です。
傘と柄を持つ、いかにもきのこ!というものから、
まんまる、こん棒形、箒形、お皿形などなど、
自然がつくりあげた造形の妙に、
ただひたすら感動してしまいます。
考えてみれば、こんなに多種多様なきのこを、
ぱっと見ただけで「きのこ!」って認識する能力も、
なかなか素晴らしいものがあります(笑)。
粘菌や地衣類で似たような形のものがありますが、
きのこはきのこって、すぐにわかります。
そう、慣れてくると、わかるようになるんです。
何をどう判断してきのこだと認識しているのか、
うまく説明できないのですが……。
キツネと柴犬のカラーリングは似ていますけど、
柴犬は柴犬でキツネはキツネだとすぐにわかります。
その、瞬時に見分けた根拠を、
自分に聞いてみたいけどなかなか言葉にできません。
ああ、もどかしい……(笑)。
経験の積み重ねでしょ、と言われると、
まあ、それはそうなんですけどね。
いずれにしても、きのこのことを知りたいなら、
図鑑やインターネットで調べるのも有効でしょうけど、
書を捨て、ネットを捨て、外へと飛び出し、
実物を探して観察するのがいちばんかと。
と、いうことで、
例によって前置きが長くなりましたが、
きのこらしからぬ形のきのこ・シロスズメノワンを、
ご紹介したいと存じます。
夏から秋にかけて、地面や、
あるいは、コケの間、腐朽が進んだ木など、
多湿の場所を好んで発生します。
阿寒でよく見かけるのは「お椀」の直径が、
1cmあるかないかくらいの大きさですが、
3cmくらいになる個体もあるようです。
お椀の外側は茶色〜褐色系で、
全体的に固めの毛が生えています。
縁の部分を見るとよくわかりますね。
内側は真っ白け。
シロスズメノワンは子嚢菌なので、
この白い部分で胞子がつくられ、
かつ、放出されるわけです。
小さいし、まとまった数の採取も難しいので、
食べるに値しないと言わざるを得ません。
よって、食不適。
それにしても、シロスズメノワンって、
愛らしい、なかなか素敵な名前ですよね。
命名者のセンスが伺えます。 |