コキララタケ 食不適
写真と文章/新井文彦

海や川の底などで、砂に混じって、
金色にきらきら輝く物体をよく見かけます。
子どもの頃、これを金だと思って、
たくさん集めようとしたことがありました。

でも、その金と思しきものは、
とっても小さくて、薄っぺらくて、
砂から選り分けるのが大変なうえ、
よくよく見ると透明だったり裏が黒かったりして、
結局、大量収集は諦めることに……。
子どもながらにこれは金じゃない!
と確信しました(笑)。

その物体が、雲母(きらら)であると知ったのは、
高校生になったくらいだったかなあ。

そして、さらに、数十年後!
きららと戯れていた少年は、おっさんとなって、
緑あふれる初夏の阿寒の森で、
きらら、と名がついたきのこと巡りあうわけです。
ああ、人生とは、まさしく、
自分が主人公の一遍の小説なんですねえ。
(何をわけのわからんことを……)

実は、キララタケとコキララタケは似ています。
いずれも、初夏から秋の初めにかけて、
広葉樹の倒木や切り株の上に発生。
その名前の由来にもなっている、
雲母状の鱗片が付着している淡黄褐色の傘の直径は、
(鱗片はさっさと消失してしまいます)
両者ともに、1~4cmくらいです。

キララタケに付着する鱗片は砂粒っぽくて、
コキララタケの鱗片は粒がやや大きいという違いのほか、
写真ではちょっとわかりづらいのですが、
コキララタケの根本やその周辺には、
黄~茶褐色で粗毛状の菌糸のカタマリが見られます。

まあ、このふたつのきのこを見分けるには、
顕微鏡で胞子の形を見るのが確実なんですけどね。

傘は、幼菌時、たまご型をしていますが、
だんだんと開いていきます。
とはいえ、他のきのこのように、
傘が反り返るまで開くわけではなく、
さらに、コキララタケに関して言うなら、
ヒトヨタケの仲間に見られるように、
一夜でどろどろと溶けることもありません。

コキララタケも、キララタケも、
食べられると書いてある図鑑があるのですが、
ともにヒトヨタケの仲間であり、
ヒトヨタケと言えば「酔っぱらい殺し」(笑)!
であることを、どうぞお忘れなく。
さらに、悪酔いするだけではなく、微量ながらも、
中枢神経系に作用する毒成分も検出されているとか。
食べない方が無難です、はい。

そうそう、雲母と言えば、
浮世絵には雲母摺(きらずり)という手法がありますね。

真一文字に結んだ口と睨みつけるような目、
描かれた上半身に比べ極めてデフォルメされた手……。

皆さんも目にしたことがあると思われる、
東洲斎写楽の大傑作中の大傑作、
「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」がまさにそれ。
銀のような落ち着いた輝きが持ち味の背景には、
ニカワなどと混ぜた黒い雲母の粉末が使われており、
黒雲母摺(くろきらずり)と言われています。

そして、古今東西の浮世絵の中には、
立派な「きのこ」が描かれてるものも数知れず……。
あ、またまた下ネタになっちゃいましたね(笑)。
失礼いたしました……。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする