不正解、食べられます!
タヌキノチャブクロ 食
写真と文章/新井文彦

告白しますと、ぼくは、長い間、つい最近まで、
今回ご紹介するタヌキノチャブクロも、
「ホコリタケ」だと思っていたんです。
ところが、図鑑を調べてみると、
どうやら「ホコリタケ」というのは、
キツネノチャブクロのことのみ指しているみたい。
なるほど、なるほど。

でもまあ個人的には、キツネくんもタヌキくんも、
名前の通り、まさに茶袋のような感じだし、
成熟したらアタマのてっぺんから、
ぶわ~っとホコリのような胞子を吹き出すという、
似たような特徴を持っているわけだし、
特に分類に気をつかう機会でもなければ、
両者をホコリタケと呼んだところで、
大きな間違いではないと思ったりするわけです。
(だから進歩がないんだよ! ~心の声~)

きのこは、本当に、個体差が大きいので、
専門家でもないぼくが軽々しく同定するのを、
苦々しく思っている方もたくさんいるかと。
もし、お気づきの点などありましたら、ぜひ、
ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします!

さて、タヌキノチャブクロですが、
ホコリタケことキツネノチャブクロ同様、
個体差がけっこう大きいきのこなんです。

ボール形、たまご形、コマ形をしているもの、
丸い頭部の下に胴太の「柄」があるもの、
(「柄」の長さは1~5cmくらい)
表面がイボイボだったりツブツブだったり、
色も白だったり灰色だったり褐色系だったり、
そんな特徴が複雑に組み合わさっているわけで……。

ちなみに、キツネくんとタヌキくんの違いとして、
ぼくが一番の拠り所にしているのは発生する場所。
キツネノチャブクロは地面から生えるのに対し、
タヌキノチャブクロは枯れ木や切り株など、
要は木から生えるんです。

キツネくんもタヌキくんも、初夏から晩秋まで、
木々の種類を問わず森のあちこちで見られます。
両者ともに、ぷりぷりと弾力があって中が真っ白な、
幼菌に限って食べることができます。
きのこそのものにはあまり味も香りもありませんが、
汁物にするとおいしかったりするんです、これが。

で、成熟すると、前述したとおり、
中の白い部分が灰緑色した粉状になり、
何かの刺激を受けたとき頭頂部にあいた小さな穴から、
ぶはぶはっと胞子を放出するようになるわけです。



この、吹き出す胞子は、昔から、
もろもろの薬として用いられているようで、
咳止めとか、止血に効果があるとか。

そして、何より、
成熟したホコリタケ系のきのこを、
指でつまんで、胞子をぷほぷほ放出させる楽しさ!
もう、クセになりますよ(笑)。
自然もきのこも全然興味ないもん!
という大都会にお住まいの若い娘さんでも、
夢中になっちゃった人、数知れずです、はい。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする