正解、食べられます!
タヌキノチャブクロ 食
写真と文章/新井文彦

告白しますと、ぼくは、長い間、つい最近まで、
今回ご紹介するタヌキノチャブクロも、
「ホコリタケ」だと思っていたんです。
ところが、図鑑を調べてみると、
どうやら「ホコリタケ」というのは、
キツネノチャブクロのことのみ指しているみたい。
なるほど、なるほど。

でもまあ個人的には、キツネくんもタヌキくんも、
名前の通り、まさに茶袋のような感じだし、
成熟したらアタマのてっぺんから、
ぶわ〜っとホコリのような胞子を吹き出すという、
似たような特徴を持っているわけだし、
特に分類に気をつかう機会でもなければ、
両者をホコリタケと呼んだところで、
大きな間違いではないと思ったりするわけです。
(だから進歩がないんだよ! 〜心の声〜)

きのこは、本当に、個体差が大きいので、
専門家でもないぼくが軽々しく同定するのを、
苦々しく思っている方もたくさんいるかと。
もし、お気づきの点などありましたら、ぜひ、
ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします!

さて、タヌキノチャブクロですが、
ホコリタケことキツネノチャブクロ同様、
個体差がけっこう大きいきのこなんです。

ボール形、たまご形、コマ形をしているもの、
丸い頭部の下に胴太の「柄」があるもの、
(「柄」の長さは1〜5cmくらい)
表面がイボイボだったりツブツブだったり、
色も白だったり灰色だったり褐色系だったり、
そんな特徴が複雑に組み合わさっているわけで……。

ちなみに、キツネくんとタヌキくんの違いとして、
ぼくが一番の拠り所にしているのは発生する場所。
キツネノチャブクロは地面から生えるのに対し、
タヌキノチャブクロは枯れ木や切り株など、
要は木から生えるんです。

キツネくんもタヌキくんも、初夏から晩秋まで、
木々の種類を問わず森のあちこちで見られます。
両者ともに、ぷりぷりと弾力があって中が真っ白な、
幼菌に限って食べることができます。
きのこそのものにはあまり味も香りもありませんが、
汁物にするとおいしかったりするんです、これが。

で、成熟すると、前述したとおり、
中の白い部分が灰緑色した粉状になり、
何かの刺激を受けたとき頭頂部にあいた小さな穴から、
ぶはぶはっと胞子を放出するようになるわけです。



この、吹き出す胞子は、昔から、
もろもろの薬として用いられているようで、
咳止めとか、止血に効果があるとか。

そして、何より、
成熟したホコリタケ系のきのこを、
指でつまんで、胞子をぷほぷほ放出させる楽しさ!
もう、クセになりますよ(笑)。
自然もきのこも全然興味ないもん!
という大都会にお住まいの若い娘さんでも、
夢中になっちゃった人、数知れずです、はい。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする