今回ご紹介するきのこは、
シロオオハラタケって言うんですけど、
阿寒川上流部に流れ込む支流の脇の傾斜地、
ぼくが「きのこ銀座」と言ってる場所に生えてました。
(何というネーミングの古さ!)
何を隠そう、このまったく同じ場所で、時期によって、
いろいろな種類のきのこが見られるんですよ!
それにしても、シロオオハラタケは、
幼菌なのに、実に存在感がありますな。
風格、品格、共に申し分なし!
こういうきのこを見つけてしまうと、
本当に時間が経つのを忘れてしまいがちです。
しばし、きのこに見惚れます。
それから、きのこが生えている環境を堪能し、
きのことその環境の関わりに思いを馳せて……。
それからです、写真撮影の準備を始めるのは。
きのこの状態をじっくりチェック。
良ければ、次に、きのこの「いい顔」を探し出し、
さらに、背景をどうするか考えます。
森にするか、川にするか、空にするか、
はっきりさせるか、ぼかすか、などなど。
さらに、きのこへの光の当たり具合によって、
自然光で撮るか、フラッシュやレフ板を使うか、
これまた悩むわけです。
でも、結局、多くの場合は、
ええい一期一会だもの全パターン撮っちまえ!
ってなことになるんですけどね(笑)。
熟考するのが苦手なもので。
森にいる時間が長くなるわけだよなあ……。
さて、この、シロオオハラタケは、
夏の盛りから秋にかけて、種々の森の林地、
あるいは、草地などで見られます。
傘は白〜クリーム色でやや平滑(時には鱗片も)、
最初はたまご形をしていて、後に平らに開きます。
大きいものでは、直径20cmくらいに。
特徴的なのは傘の裏で、
ヒダは極めて密で、最初は白っぽいものの、
だんだん焦茶色〜褐色〜黒っぽく変色していきます。
(胞子が熟成して色づくわけです)
柄にはツバがあり、根本がやや太くなる感じ。
傘も柄も触るとやや黄色く変色します。
食用、とも言われているのですが、
シロオオハラタケを含むハラタケ属の多くのきのこに、
アガリチン等のヒドラジン系化合物が検出され、
場合によっては、嘔吐、下痢、腹痛など、
胃腸系の中毒を起こす可能性が拭い切れないわけで。
ええ、食べない方が無難です。
肉質で傘と柄が分離しやすい。
ヒダが密で色が濃い褐色系。
柄に幕のようなツバがある。
ハラタケ属共通の特徴はこんな感じなんですけど、
絶対的な毒きのこではないからといって、
安易に食べないようにしましょうね。
ちなみに、抗癌作用などがあるとかで、
アガリクスというきのこが市販されていますが、
「アガリクス」というのはハラタケ属を指す単語で、
実は、固有名詞ではないのです……。
はい、きのこ豆知識でした。
(これまた言い方が古い!) |