アミヒラタケ
食不適
写真と文章/新井文彦

雌阿寒岳の中腹あたりを水源にして、
やがて阿寒湖へと流れ入る小さな沢の水は、
真夏でも手足がちぎれるほど冷たく、
これぞ清流!と言いたくなるほど澄んでいます。

今や、都会じゃなくても、水は買って飲むのが当たり前、
水道水なんかとても飲めない、なんていう時代ですが、
目の前を流れる、この冷たくて、澄んでいる、
超一級のミネラルウオーターは、タダです(笑)。

だからやっぱり阿寒の自然はすごい!
とついつい言いたくなっちゃいますが、
ええ、違います、違います。

森の水にしても、空気にしても、タダなのではなく、
とてもお金には換算できないほどの価値がある、
ということなんですよねえ……。
いつまでも、きれいな水と空気がなくならないよう、
自然に対しては、できるかぎり、
ローインパクトでありたいと思っています。

そして、よく知られていることですけど、
エキノコックス症に感染する可能性があるので、
北海道の「生水」を直接口にするのはよしましょう。
(詳しくは、ぜひ、おググりあそばせ……)

さて、そんな沢沿いの枯れたニレの木に、
巨大なきのこがたくさん!
アミヒラタケです。

傘は黄褐色~木材色で、さらに濃い色の鱗片が圧着。
直径は大きなものでは50cmを超えることがあり、
厚さも1cm~4cmくらいに。
傘の裏は網目のように多数の穴が空いたスポンジ状です。

幼菌の時は、ほぼまん丸なのですが、
太くて短い柄は、中心からずれているので、
成長するにつれて半円形~扇型になります。

広葉樹の枯れ木などに、初夏から秋にかけて、
けっこう長い間見ることができるのですが、
発生するのは、主に初夏と秋なので、
成菌になってからわりと長持ちするきのこです。

クイズの答えは「食不適」にしたのですが、
実は、柔らかい幼菌は食べられるんです。
味もそれほど悪くないとか。

しかしながら、このきのこ、
食べられる期間が、本当に短いんです。
幼菌で見つけたとしても、
すでにコルクのようにしっかり固かったり。
ですから、多くの場合、見つけても食べられないんです。

見たり触ったりするきのことして、
大いにオススメしたいと思います!

あ、そうそう、香りがやや爽やかなんですよ。
「やや」というのはあくまでもきのこだから(笑)。
ちょっと果物っぽい香りがします。
え~と、スイカ臭かなあ……。

ちなみに、阿寒湖温泉街の水道の水源は、
同じく雌阿寒岳方面から流れ出ている沢。
おそらく都会では考えられないでしょうけど、
水道だとは思えぬくらい真夏でも本当に水が冷たいです。
室内の気温が高いと水道管が結露してしまい、
水滴がポタポタと落ちるほど。
とても水道水とは思えないほどのおいしさです。
これまた、ぜひ、お試しを。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする