不正解、食べられます!
カワムラフウセンタケ
食
写真と文章/新井文彦

経験を積み重ねることで、
習得できる「技」ってありますよね。
特技と言えるほどではありませんが、
ぼくは、街で柴犬を見かけたとき、
オスかメスかほぼ見分けることができます(笑)。

五感を駆使して収集した外界の情報を、
脳みそが処理しつつその内部に再構築して、
上書き保存し続けているもの……。
それが、世界であり、人生であるとするなら、
自分が興味を持っているものに対しては、
どんどん経験が重なり「技」も増えるでしょうね。

きのこ的なことを言うなら、
まず、探索に必要な「きのこ目」が強化され、
そのあと、見つけたきのこの、
大まかな仲間分けができるようになる、とか。

今回ご紹介するきのこは、カワムラフウセンタケ。
きのこをぱっと見た時に「フウセンタケの仲間だ」と、
大まかに識別することができるようになると、
きのこ初心者から、いよいよ中級者へ昇進です(笑)。

写真をじっくりご覧いただくと、
傘から柄にかけて糸くずのようなものが写っています。
クモの巣膜、と言うのですが、
フウセンタケの仲間に見られる特徴のひとつです。

内皮膜の名残・ツバと同様、
幼菌時にヒダを守るためのもので、
成菌になって傘が完全に開ききっても、
柄の上部にその名残を見ることができます。

あと、傘が開いていくにつれ、
ヒダがだんだん茶色くなっていくこと、
(胞子に色がついていくわけです)
柄の根本が風船のようにぷくりと膨れていること、
(これが名前の由来)
菌根菌なので地上から生えることも、
フウセンタケの仲間の特徴です。

カワムラフウセンタケは、秋本番に、
針葉樹、広葉樹を問わずに、地上から発生。
傘はやや紫を帯びた褐色〜黄土色で大きさは5cm前後。
フウセンタケの仲間としては珍しく、
湿っているとき、粘性があります。

柄は薄紫色で上部にクモの巣膜かその名残があり、
下部は膨れていて、中実。
傘も、柄も、強く触ったり傷つけたりすると、
濃い紫色に変色します。

お味は、そこそこ。
天ぷらにして食べるのがオススメみたいです。

そうそう、ぼくの場合、見つけたきのこが、
水分少なめで乾いている感じに見えたり、
しっかりしたきのこなのに軽そうに見えたりすると、
フウセンタケの仲間かなあ、と思ったりします。
あくまでもチラ見したときの感覚ですけど……。

ちなみに、
カワムラフウセンタケの「カワムラ」は、
戦前の、きのこ分類の第一人者であり、
『原色日本菌類図鑑』『日本菌類図説』の著者、
川村清一博士の名前が使われています。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする