これは、食毒不明なんです。
ナガエノチャワンタケ
食毒不明
写真と文章/新井文彦

小雨が降りしきる、夏の朝。
阿寒川源流部へ流れ込む小さな沢を、
上流に向って歩いていると、
毒きのこの、ヒロヒダタケを発見。

木々の葉の緑が、雨に濡れてきれい。
きのこの背景に青葉を入れるには、
カメラを三脚から外しての、
地面直置きローアングル撮影が不可欠。
ま、防塵防滴仕様のカメラだからいいか。

しか~し。
生地は薄いものの防水には定評がある、
ゴアテックスのレインウエアを着込んでいても、
下が濡れている場合腹ばいにはなりたくないわけです。
だって、汚れるんだもん(笑)。

きのことの出会いは一期一会なのだ!!
と、強く自分に言い聞かせ、いやいやながら、
歩伏前進するがごとく地面に寝そべって、
たくさん写真を撮りましたよ。
撮らないことの後悔はしたくないですからねえ。

アングルを変えて撮影しているとき、
きのこ目センサーがぴぴぴと何かを捉えました。
川沿いの地面に、もっと小さいきのこ発見!
ナガエノチャワンタケだ。

写真をよ~くご覧あれ。
ナガエノチャワンタケの右後方に、
ヒロヒダタケもちらっと写っています、はい。

ナガエノチャワンタケは、夏から秋にかけて、
トドマツや広葉樹の林地で見ることができます。
長い柄を持つチャワンタケ。
まさに、そんな名前の形をしていますよね。

胞子をつくる頭の部分(子嚢盤)の形は、
一般的には、最初、茶碗形をしていて、
それが徐々に開いて皿形になる、
といった個体が多いようなのですが、
この写真のように鞍形になることも珍しくないとか。

子嚢菌なので、胞子がつくられるのは、
鞍型の頭部の毛が生えている外側ではなく、
やや巻き込まれたてっぺんのつるつるした部分です。

色は柄の方がやや薄めながら暗褐色~灰褐色、
全体を細かい毛がびっしり覆っています。
頭部の直径は1.5~3cmほどで、
高さは5~8cmくらいです。

形を見るとなるほど!と思うのですが、
ナガエノチャワンタケは、
以前紹介したノボリリュウタケの仲間なのですよ。

ノボリリュウタケの仲間については、
まだまだ未解明の部分がたくさんあって、
ナガエノチャワンタケの食毒も詳細は不明ですが、
例え、毒性がない、と判断されたとしても、
ごく少量しか採取できないので、
食用には向かないでしょうね。

それにしても、雨が降っていると、
撮影に出かけるのが億劫になっちゃいますが、
実は雨降りの森って、とても魅力的なんですよねえ。

一応、カメラは防塵防滴仕様だし、
服が濡れたら乾かせば済むし、
雨を厭うことなく、森へ出かけて、
一期一会のきのこ写真を撮るべく、
できる限り、そう、できる限り、頑張ります(笑)。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする