例えば、東京とロンドンでは、
冬の寒さはほとんど同じくらいですが、
夏の気候は、まったく違います。
湿気と高温が混在する東京の夏は、
マニラとほぼ同じくらいの体感。
最近ではゲリラ豪雨と言う名のスコールも来るとか。
まさに熱帯です!
寒い冬ならば暖かい服を着れば問題ありませんが、
暑いからと言って素っ裸になるわけにはいきません。
試練の夏、我慢の夏……。
そこで、みなさん、
ジメジメ、ムシムシに疲れたら、
梅雨もなく、湿度も気温も内地に比べて格段に低い、
北海道道東地方へぜひぜひお出かけください(笑)。
盛夏でもなお爽やかな阿寒の森、
と言いたいところですが、
多種多様にして大量の吸血昆虫が襲来するわ、
ヒグマという大きなくまさんも出没するわで、
まあ、良いことばかりではありません。
あしからず。
雪が解けたら、草花が一気に咲き乱れ、
気がつけば新緑の香りが森に充満……。
北国の春は、全速力で駆け抜けます。
ぼくは、きのこが好きなので、
森の枯木や倒木に群生する黄色いきのこを見つけたとき、
阿寒にも夏がやってきたなあ、と実感します。
それこそが、北国の初夏を彩る、タモギタケです。
タモギタケは、6月から9月くらいにかけて、
ハルニレ、オヒョウ、ヤチダモなど、
主に北方系の広葉樹の枯木や倒木に株で群生します。
鮮やかなレモン色〜黄色の傘は、
直径が5〜10cmほどで、時間が経つにつれ、
まんじゅう形からロート形へと開いていきます。
ヒダは白く深く柄の下部まで伸びていて、
根本部分で数本の子実体が癒合して株を形成。
採取する時はこの根本の白い部分に、
さくっとナイフを入れるわけです。
阿寒湖温泉に住むおばちゃんたちは、
煮物、焼物、汁物にも重宝するタモギタケを、
「たもきのこ」などと称していて、
お散歩ついでによく採取しています。
探しやすい場所に生えているし、
他に似ている紛らわしいきのこはないし、
味はいいし、量も確保できるし、
ほんと、主婦の強い味方です。
それ故、阿寒湖温泉街の遊歩道沿いの倒木に、
いい状態のタモギタケを見つけたら、
おばちゃんたちに採られる前に、
さっさと撮影しなければなりません(笑)。
阿寒湖周辺では、シカの数の増加とともに、
食害によって木が枯れてしまう事例が増えています。
エサが乏しい冬、シカたちは、
樹の皮を食べて飢えをしのぐのですが、
皮をたくさん食べられた木は枯れてしまうわけです。
実は、その、大量に枯れてしまった広葉樹からは、
タモギタケが、にょきにょき……。
タモギタケがたくさんで嬉しい!とばかり、
言っていられない状況でもあるわけです、はい。
最近では、各方面でシカ対策が始まっており、
いろいろ実績を上げているようですが、
いずれにしても、問題は山積しています。
タモギタケの登場は、これで2回目。
前回の記事はこちらをご覧ください。 |