倒木が好きです!
と、言っても、ほとんどの人には、
理解してもらうことができません……。
だいたい、一般的な人の日常生活において、
倒木なるものを目にするシーンがどれだけあるか。
おそらく、街で倒木を見かけるとしたら、
台風や洪水など自然災害に見舞われた公園とか、
交通事故でなぎ倒された街路樹とか、
そんな、レアで例外的でマイナスな状況ですよね。
しかも、倒木が発生した時点で、
行政などがすぐ対策を整えて早急に除去するはず。
都会では、邪魔者扱いです。
倒木好きとしては、非常に残念ですが、
まあ、生活に支障をきたすのであれば、
仕方ありません……。
で、あれば、とにかく、
万難を排し、万障繰り合わせて、
自然の森にぜひぜひ足をお運びいただき、
(もちろん、オススメは阿寒の森です!)
森の宝と言っても過言ではない倒木を、
心ゆくまで鑑賞していただきたい、
と思うわけであります、はい。
倒木鑑賞?
そう、自然の森で、数年以上放置された倒木は、
コケや地衣類に覆われ、各種きのこがにょきにょき。
規模を縮小して再構築された小さな森そのものであり、
ポップなセンスを駆使したアート作品のようでもあり、
自然と芸術の高度な融合なのです!
そして、きのこなど菌類によって、やがて……。
ちょ、ちょっと待った!自主規制(笑)。
どんどんわけのわからない方向に進みそうなので、
この辺りで、今回の主役に話を移すことにします……。
ええと、写真の倒木は、トドマツです。
数年前、夏の大嵐が過ぎた翌日に阿寒川源流部へ行くと、
まるで嵐の規模が誇示されたかのように、
川沿いの踏跡を遮る形で倒れていました。
以来、頻繁に通っては「鑑賞」しています。
ここの1、2年では、
コケや地衣類の様相は大きく変わりませんが、
きのこや粘菌は、数日違うだけでも顔ぶれが一変。
この日出会えたのが、ヒナコガサというわけです。
(発生時期が長いので、ほぼ常連さん)
ヒナコガサは、晩春から晩秋にかけて、
腐った木材やコケの間から発生する小さなきのこ。
(漢字は、雛の小さい傘、と書きます)
傘は黄土色〜褐色系とけっこう地味な感じです。
直径はだいたい1cm以下でくっきりした条線があり、
中心部は色がやや濃くて尖っています。
柄は傘と同色で下へ行くほど徐々に色が濃くなります。
これだけ特徴をつらつらと書きましたが、
似たようなきのこがあったりするので、
正確な同定には顕微鏡による観察が必要です。
あしからず。
食不適、とありますが、
猛毒中の猛毒きのこ・コレラタケと、
同じ仲間に分類されてますので、要注意。
まあ、食べない方が無難でしょう。
それにしても、倒木は見飽きません。
第一級の芸術作品のようであり、
もちろん自然そのものであるわけです、はい。
そうなると、ついつい思い浮かべるのは、
あの、かつらメーカー(笑)。
「Art」と「Nature」って、
なんて素晴らしいネーミングなのでしょう! |