遠目にも鮮やかな赤い傘……。
「きのこ目」を持つ方であれば、
それがハツ系のきのこなのか、イグチ系なのか、
きっと瞬時に判断することができるでしょう。
ハツ系の赤いきのこはさらっとした色、
イグチ系の赤いきのこはべたっとした色、
あくまでも個人的な感想なのですが、
なんか、そんな感じがします。
阿寒川沿いの、トドマツの森。
大地の土色、あるいは、コケや幼樹の緑色の中に、
ひときわ目立つ、べたっとした赤い色合いの傘を発見!
バライロウラベニイロガワリの可能性は少ないので、
オオダイアシベニイグチ、もしくは、アカジコウと、
見当をつけて近づきます……。
すみません、嘘です(笑)。
この場所に生えるド派手な赤い傘のきのこと言えば、
オオダイアシベニイグチに決まっているんです!
もう何年もこの森に通っていますからねえ。
毎年、ほぼ同じ時期に、ほぼ同じ場所で、
色がきれいで、そこそこ大きくて、
いかにもきのこきのこっていう形をしている、
見栄えがいい美人さんを撮影できる幸せ……。
きのこ写真家冥利に尽きます、本当に。
さて、さて。
その、オオダイアシベニイグチは、
真夏から秋の初めくらいに、ここ阿寒では、
アカエゾマツの森、トドマツの森で発生します。
傘は赤、管孔は黄色、柄も赤(下部はやや黄色)。
高さ、傘の直径は、10cm弱くらい。
ええ、実に、華がありますな。
そして、強く触ったり、傷つけたりすると、
色がゆるやかに青く変わっていきます。
イグチの仲間には毒きのこがない、などと、
まことしやかに語られていた時代もあったようですが、
今や、イグチと言えども、
ドクヤマドリやバライロウラベニイロガワリのような、
誤食すると中毒を起こすという種が、
けっこうたくさん確認されています。
が、オオダイアシベニイグチは、食毒不明!
まあ、そういうこともあるのでしょう……。
どうしてかはわかりませんが(笑)。
ちなみに、オオダイアシベニイグチの学名は、
「Boletus odaiensis Hongo」と言うのですが、
真ん中と最後の単語」にご注目。
「odaiensis」は、ローマ字読みで、オーダイ〜!
「Hongo」は、ほんごう、本郷?
そう、「オオダイ」は、吉野熊野国立公園に属する、
奈良県の大台ヶ原山にちなんで命名されたのだとか。
つまり、このきのこは、
本郷さんが大台ヶ原で見つけたってことですかね? |