ぼくは、思いっきり寒いことも含めて、
北海道の冬がとても好きなのですが、
それでも、まだ秋の段階では、
心の奥のどこかで、無意識のうちに、
下手すれば半年も続くかのような雪と氷の世界、
冬の到来を少しだけ拒んでいるのかもしれません。
楽しいけど、厳しい。
楽しいけど、恐ろしい。
そんな感じかなあ。
例えば、7月の初め頃だったら、
道東も東京も日没はほぼ同じく19時くらいです。
ところが、10月ともなると、
道東では30分近くも日の入りが早く、
冬至の頃に至ってはなんと45分も早く、
16時前には太陽が西に沈んじゃうんです。
(大阪と比べたらその差は1時間以上!)
けっこう大きな差でしょ?
秋の日はつるべ落とし、などと言いますが、
昼夜の長さがほぼ等しくなる秋分を過ぎると、
北海道の季節は冬に向けて一気に加速します。
夕方に森へ出かけて撮影していると、
昼間にはあまり感じなかった季節の移ろいを、
肌身でじっくり味わうことに。
15時を過ぎた頃には、一気に暗くなり、
かつ、一気に寒くなるんです、これが。
で、また、笛を吹いたような甲高い声で、
いきなりシカが鳴いたりして……。
しかも、すぐ近くで。
暗く寒くなっていることもあって、
切なく哀しく聞こえるんですよねえ……。
すぐに撮影を切り上げ、急いで家に帰り、
暖かい部屋で暖かい飲み物を飲むに限ります。
そんな、帰り際に、
車を停めた林道の脇とか、
森の奥から続く遊歩道の脇で、
とっても目につくきのこが、
この、オシロイシメジなんです。
頭の中が帰宅モードになっていて、
面倒くさくて撮影しない場合が多く、
秋になるとけっこう頻繁に目にしているのに、
写真のストックが思いっきり少なかったりします……。
道端の路上に生えることが多いので、
写真的な構図や背景の具合がイマイチ、
という場合が少なくないとはいえ、
これは、反省せねば!
オシロイシメジは、
その名前の通り、白粉をぬりたくったように、
傘から、柄から、全身真っ白けです。
傘の直径は4〜10cm弱、
つるっとしていてしっとりした肌触り。
傘裏のヒダはぎゅっと密度が濃くなっています。
柄は中空、長さは3〜10cmくらいです。
ヨーロッパ産のオシロイシメジは、
なんとマツタケのような芳香があるらしいのですが、
北海道でぼくがよく見かけるものは、
粉臭いというか、あまりいい香りではありません。
食べられるとする図鑑などがありますが、
胃腸系の軽い中毒症状を引き起こす、
毒成分を含んでいることが確認されたので、
食べるのはやめておきましょう!
そうそう、
北国の冬には、大きな「救い」があるんです。
寒さのピークは1月下旬〜2月中旬ですが、
夜が一番長いのは、冬至の12月下旬。
つまり、寒さはますます厳しくなっていくけど、
夜が短くなり、昼がどんどん長くなるんです。
それは、まさに、明るい希望、明日への活力。
冬が厳しいこそ、春の訪れは感動的です。 |