ずっとずっと昔のこと。
生物は動物と植物の二つに分類されていました。
動くものが動物、動かないけど成長するものが植物。
そして、植物は、
花が咲く高等な顕花(けんか)植物、
花が咲かない下等な隠花(いんか)植物、
その二つに分けられていました。
いま、ぼくが、夢中になって写真撮影している、
きのこ、粘菌、地衣類、コケ、そしてシダなどは、
みんな、いわゆる、隠花植物。
現在の生物学用語としてはほとんど死語ですが、
隠花植物そのもの、また、隠花植物という言葉に、
ぼくは、とても魅力を感じています。
阿寒湖を見下ろすようにそびえる雄阿寒岳の、
南麓に広がるトドマツを中心にした原生林の一角に、
そりゃあ見事な、インカ帝国、
もとい、隠花帝国が存在するんです。
広さとしたら、100m四方くらいなのですが、
林立する木々の下は、見渡す限り、コケ、コケ、コケ。
ほんの偶然で見つけた場所なんですけど、
足を踏み入れたとき、その光景に魅了されました。
まるで整備された遊歩道のように、
二股に分かれた獣道がこのコケの森を縦断しており、
誘われるように、奥の「核心部」へ進んでいくと、
感動は頂点に……。
この一角で見られるコケの種類は少なくても15種以上。
菌類と藻類の共生体である地衣類や、シダの仲間も多数。
そして、そして、
そんな、コケや、地衣類や、シダに混じって、
我らがきのこも、そこここに、にょきにょき!
呼吸をするのも忘れていたのか、
息苦しくなって、ふと我に返ったとき、何故か、
海の中だ!と思ったんです。
うん、確かに、そんな風に見えなくもない……。
ぷくぷく。
と、いうことで、
水の底にいるかのように撮影してみました(笑)。
ハイイロナメアシタケでございます。
それにしても、
シダ類のホソバトウゲシバがいい仕事してますね。
ほとんど海藻にしか見えません。
ハイイロナメアシタケは、夏から秋にかけて、
松の落葉から群生して生える、小さなきのこ。
つまり、松葉を分解しているわけですね。
直径1cm前後の傘は、灰色〜白系で中央部が茶色。
湿っているときは、やや粘性があり、
開くにつれ中央がだんだん窪んでいきます。
間隔がやや広めのヒダは白〜灰色。
柄は中空で、少しぬめりがあり、
成長すると灰色から褐色へと変わっていきます。
そんなきのこなので、食不適。
小さいし、触った感触もぬるぬるのわしわしで、
食するには不向きであることは、
食べずとも容易に想像できます。
川を通して森と海はつながっているわけで、
森が海に見えたり、海底が森に見えたりすることも、
あながち特別なことではないと思います。
森が海をつくり、海が森をつくる……。
自然は相互にみんなつながっているんですねえ。
何はともあれ、隠花帝国、バンザイ。 |