先日のこと。
きのこの会で活躍している知人と街でばったり。
当然のごとく、きのこ談義に(笑)。
「そういえば」
と、知人が言うには……。
紅葉がほぼピークを迎える頃、
晩秋の阿寒を彩るきのこと言えば、
小さくて、不定形で、真黄色のカベンタケ。
森の地面のいたるところで発生します。
「カベンタケだと思ってたしょ!でも……」
知人もそうだと疑わなかったらしいのですが、
所属するきのこの会の重鎮曰く、
「実際に顕微鏡で確認したのか?」
実は、カベンタケにそっくりな、というか、
外見上は見分けがつかないカベンタケモドキがあり、
カベンタケは担子菌、
カベンタケモドキは子のう菌と、
まったく別の門に分類されているわけで。
誤解を恐れず、簡単に説明するなら、
担子菌は細胞の外部に胞子をつくり、
子のう菌は細胞の内部に胞子をつくるんです。
で、顕微鏡で確認したところ、
「胞子が袋(子のう)に入ってました!」
つまり、その黄色いきのこは、子のう菌、
カベンタケモドキだったと……。
と、いうことで、
以前ぼくが紹介したカベンタケも、
カベンタケモドキである可能性が……(笑)。
あしからず。
外見がそっくりなのにまったく別種のきのこがあれば、
外見がまったく違うのに同種のきのこもあるわけで。
それが、今回ご紹介する、カワリハツ。
傘の色が、紅色、すみれ色、オリーブ色、淡青緑色、
さらには、それらの混色があるってんで、
ほんと、バリエーションに富んでいるんです。
じゃあ、何を以てして、
このきのこをカワリハツだと判断するのさ?
他の色はよくわかりませんが、
阿寒の森で夏に見られるハツの仲間で、
傘がこんな感じの紫系の色をしていて、
傘の裏のヒダは白くてやや密で、
白い柄がしっかり中実のきのこは、
カワリハツでほぼ間違いないはずだと、
誰か忘れましたがご教授いただいたというわけで。
(シラカバの仲間の樹下で多く見られます)
断言は、できません(きっぱり!)。
図鑑によっては、カワリハツの白い柄は、
FeSO4でわずかに青変すると書いてあります。
そんなわけのわからんもんどこで手に入れるのさ?
と思ったら、食品添加物の「硫酸第一鉄」として、
あの、アマゾンでも売ってるんですねえ……。
ぼくが無知なだけでした。
そして、こんな色をしてますが、可食。
肉質はもろいけど傘にぬめりがあって舌ざわりがよく、
汁物に入れるとコクのあるうま味が出るそうです。
ただし、ドクベニタケとか、
似たようなきのこには毒きのこもあるので、
同定には十分ご注意のほどを。
日頃から、きのこの分類は二の次、
という基本姿勢でいるぐうたら者としては、
手間を厭わず顕微鏡を使ってきちんと検証し、
誤った認識を改めるという知人の姿勢を見習わねば!
報告を聞いたその日だけは思うのでありました(笑)。 |