食毒不明。疑わしきは食せず。
ウラグロニガイグチ
毒
写真と文章/新井文彦

活発な火山活動を続ける雌阿寒岳の麓で、
エメラルドグリーン、あるいは、
コバルトブルーの水をたたえる湖・オンネトーは、
阿寒湖に引けをとらない道東の有名観光地。

展望テラスから眺める、
美しい湖水と、雌阿寒岳、阿寒富士の山容は、
訪れる人の心を惹きつけてやみません。

しか~し。
周囲に広がる原生林へ足を一歩踏み入れれば、
針葉樹林、広葉樹林、針広混交林、何でもありの、
泣く子も黙る、正真正銘の、きのこ天国なのです!

木を見て森を見ず。
木を数えて林を忘れる。
木っ端を拾うて材木を流す。
鹿を追う者は山を見ず。
獣を逐う者は目に太山を見ず。
小鳥を捕らえて大鳥を逃がす。
ええと、ええと、
四字熟語で言うなら、小利大損。
実情に合わせるのであれば、
きのこを追う者オンネトーや山々を見ず。

はい、はい、何と言われようが、
きのこ探しはやめられません。
風光明媚な景色には目もくれず、
ささ、と森へ入り、足元を凝視します。

あ!
展望テラスの対岸の遊歩道脇で、
思わず一目惚れしてしまうようなきのこ発見!
ウラグロニガイグチです。

高さはだいたい15cmくらい、
傘の直径は10cm弱、といったところでしょうか。
いかにもきのこ、という形をしています。
しかも、大きくて、立派。

じっくり観察させていただきましょう。
傘は、平滑で、黄土色から焦茶色系。
雨などで濡れると粘性を帯びます。

絶妙なフォルムを描き出す灰褐色の柄は、
しっかりした肉質でぷりぷりぱんぱんです。
暗い色の縦筋を持ち、さらに、
紫っぽいワイン色の微細な鱗片も。
傷をつけると微かに紅く変色します。

イグチの仲間の特徴は、傘の裏が、ヒダではなく、
管孔と呼ばれる無数の小さな穴が空いていること。
最初はしっかり固く、成長するとスポンジ状になります。
それが黒いから、ウラグロ、というわけ。

以前ご紹介したときにも書きましたが、
成分は不明ながら胃腸系の中毒を起こすことがある、
ということなので、毒きのこだと認識してください。
食用としている図鑑もありますが、
食べない方が無難です、はい。

存在感がある立派なきのこですから、
鑑賞対象として申し分ありません。

オンネトーは有名観光地、
と書きましたが、そこは、北海道の道東地方。
内地の観光地に比べたら格段に人は少ないです。
雪解けから、また元の銀世界に戻るまで、
いろいろなきのこを見ることができるので、
きのこ好きな人は、ぜひ、お出かけください。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする