本物のきのこが見たいけど探し方がわからない、
というような質問をよくいただきます。
実は、ぼくも、よくわかりません!
と、いうのも、
ぼくの撮影領域である北海道の阿寒湖周辺では、
夏から秋の間であれば、超がつくような初心者でも、
近くの森へ出かけて5分も歩きまわってみれば、
何も苦労もなくきのこを見つけることができるので、
コツもへったくれもないんですよ……。
ぼくは、森へ入ったら、
度々、歩くのをやめて立ち止まります。
じっくりと周囲を見渡すことができますよね。
そして、しゃがんでみる。
ほんの1mくらい視線が下がっただけなのに、
目の前にはまったく違った景色が広がります。
そして、最後は、腹ばいに!
しゃがんでいた時よりも、
さらに劇的に風景が変化します。
目の前、というか、ほんの鼻先に、
葉っぱや、コケや、松ぼっくりや、土が……。
ちょっと湿ったようなカビ臭いような香りがしますが、
これが、嫌な匂いじゃないんですよね。
で、ゆっくり、視線を、右に……、左に……。
今まで見えなかった森の姿が見えてきます。
それが、きのこが住んでいる世界。
立っていたのと同じ場所なのに、ほんと、別世界です。
きのこの「目線」に近づけば近づくほど、
きっときのこも探しやすくなるのではないかと思います。
さて。
今回ご紹介するきのこは、アカチシオタケです。
ぼくは、気に入った場所があれば、
腹ばいにならずにはいられないのですが(笑)、
この写真を撮影したのは、阿寒ではなく、東北地方。
青森県は奥入瀬渓流沿いの森です。
しゃがんだときに見つけ、腹ばいになって撮影しました!
アカチシオタケは、秋、
ブナなど広葉樹の倒木、またはその周囲の落葉から発生。
橙、朱、紅、黄、を混ぜたような、
目に鮮やかなすっと伸びる柄が、とても印象的です。
傘は、円錐形から平らに開き、直径1〜2.5cmくらい。
やや褐色を帯びた白灰色系で、中央部が橙褐色。
周縁部にははっきりした条線が見られます。
チシオタケと同じく、
傷つけるとまるで血潮が滲み出るように、
じわじわと液体が分泌されます。
チシオタケの分泌物は、その名の通り、
本当に血のような色をしているのですが、
アカチシオタケの「血」はどちらかというと橙色。
外観も異なるので両者を間違えることはないでしょう。
高さ10cmくらいで、細くて小さいし、
まとまった収穫は期待できないし、
更には、おどろおどろしい橙色の液を分泌するし、
言うまでもなく、食べるには値せず、です。
ひょいと傘をつまみ、
ナイフでスパッと切るなどして傷をつけて、
血潮が滲んでくるのを観察するのが定番なのですが、
ついつい罪悪感にさいなまれてしまうんですよね。
ごめん、チシオタケの仲間たち。
実は、腹ばいになるという行為は、
街ではなかなか大変なのではないかと。
公園や庭園の遊歩道で寝そべっていたら、
他の人の迷惑になるのは間違いないし、
寝そべるその姿は、間違いなく不審人物。
くれぐれもお気をつけあそばせ。 |