きのこの写真を撮るのも楽しいのですが、何より、
のんびりと、毎日、阿寒の森を散策できる喜び……。
これは、田舎生活ならではの醍醐味です。
のんべんだらりと東京で暮らしていた時とは、
話にならないくらい、充実した毎日。
二度三度は遭遇できそうもない貴重な自然のドラマや、
百「菌」繚乱、と言いたくなる多種多様のきのこが、
回転木馬のように目の前へ現われては消えるので、
記録しておくためにもカメラは手放せません。
念には念を入れて、最近では、カメラ3台体勢……。
いわゆる「フルサイズ」の映像素子を持ち、
3600万画素の高画質を誇るニコン D800から、
きのこ撮影メインカメラの座を奪いつつあるのが、
オリンパス OM-D E-M1という、
マイクロフォーサーズシステムのカメラです。
D800にくらべて、映像素子はかなり小さいし、
画素数も約1600万画素と半分以下なんですけど、
カメラもレンズも、とにかく、小型軽量。
感覚的にはD800の半分くらいです。
最近では、映像素子の大きさに関わらず、
どのカメラもそこそこ高画質・高性能なので、
通常の雑誌やWebで写真データを使う場合、
A3ノビくらいのサイズでプリントする場合なら、
OM-D E-M1の性能で、まったく問題なし。
だって、小さなきのこを撮影するのだから、
小さなカメラの方が使いやすいに決まってます。
おかげで、きのこの手前に穴を掘って、
カメラを埋めて撮影する頻度が減りました(笑)。
コンパクトデジタルカメラは、
小さくていいのですが、使い勝手がイマイチ。
ちなみに、ぼくは、
ソニー RX100を愛用していますが、
画質的には問題なく仕事で使えます。
おっと、いけない、いけない……。
きのこの話をせずに、カメラの話をしてた(笑)。
カメラや写真については、いずれ、別の機会に。
と、いうことで、ここから、ようやく、
今回の主役・アミガサタケの話に入ります。
きのこ好きな人たちにきのこシーズンの幕開け、
つまり、春の訪れを告げるきのこで、
阿寒では5月~6月頃に発生します。
頭部はやや円錐的に尖った感じの卵形。
網目状に分かれた小区画が特徴的ですが、
この中で胞子がつくられます。
肉は薄くてもろく、高さは5~12cmくらい。
外観的には頭部と柄に分かれたように見えますが、
ぱかっと縦に二つに割ってみると、
中はつながったひと続きの空間です。
モレルとかモリーユという言葉をご存知ですか?
そう、アミガサタケは、欧米では大人気の食菌。
生クリームやバターとの相性は抜群です。
基本的に、生食、アルコールとの同時接種は不可。
また、大量摂取も避けてください。
子実体の大きさや色、頭部区画や柄の形態で、
オオアミガサタケとか、チャアミガサタケとか、
いろいろ分類されてますが、
個体差があるので同定はけっこう困難です。
ちなみに、
アミガサタケは、中国語で、羊肚菌と言います。
白くて太い柄が羊のおなかに見えたのでしょうか。
きのこの命名にもお国柄があるかもしれませんね。 |