通常、我々が「きのこ」と呼んでいるものは、
正確に言うなら、きのこの子実体、つまり、
胞子をつくって散布する生殖器官のこと。
きのこの本体は、地中や朽木の中に生息する、
菌糸という、細い糸のようなものなんです。
そして、きのこの定義は、カビの中で、
肉眼で見える大きさの子実体をつくるもの。
つまり、カビときのこは生物学的には同じ!
ベランダの鉢植えからいきなりきのこが生えたとか、
朝起きたら庭に巨大きのこが現れたとか、
そんな話をたまに耳にしますけど、
もちろん、物理学でいうところの、
質量保存の法則がやぶられたわけではありません。
(相対性理論の登場ですでに破られていますが……)
我々が気づいてないだけで、
きのこはカビと同じく常にどこかに存在していて、
タイミングが合えば、いつでも、どこでも、
子実体を発生させる可能性があるわけなんです。
なんてったって、カビですから。
見えない菌糸や胞子を想像して、
改めて森を眺め直すと、それまで気付かなかった、
いろいろなことを発見するきっかけになったりして、
これがまた楽しいんですよね……。
そんなこんなを考えながら森を歩いていると、
ゴゼンタチバナや地衣類のハナゴケが生えている、
まるで大きな盆栽のような倒木の根本部分に、
前日には無かったはずのきのこを発見(笑)!
ヒナアンズタケです。
専門的には、垂生と言うのですが、
ヒダが柄の中程まで伸びている姿が特徴的な、
傘の直径が3cmも無いほどの小さなきのこ。
若い個体であれば薄い黄色が目に鮮やかです。
夏の盛りから秋にかけて、
アカエゾマツの森で見かけることが多く、
ひとつ見つけると、
周りにまとまって生えていることも多々あります。
食べられるとしている図鑑もありますが、
多くの図鑑は食毒不明としていますので、
それに従いました、はい。
仲間のアンズタケは、最近、
微量ではあるものの毒成分が見つかったり、
放射性重金属を蓄積するという性質があるので、
ヒナアンズタケも食べない方が無難だと思います。
しかも、すごく小さいし。
しかし、ヒナアンズタケが、
いわゆる切り株から生えているのを始めて見ました。
木々の根と地中でネットワークをつくって、
栄養のやりとりする菌根菌なので、
子実体は地面から発生するのが普通なんですけど、
えいや! と一段高い場所に進出したのでしょうか?
がんばれ、きのこ!
負けるな、きのこ!
あれあれ、知らず知らずのうちに、
きのこに感情移入しちゃうんです、これが……(笑)。 |