写真の上の方に写っているきのこが、
ぼくの手のひらふたつ分くらいの大きさ。
その下のきのこは、けっこうな大物です。
その名は、マスタケ。
マスタケは、夏から秋にかけて、
広葉樹、針葉樹、まったくお構いなし、
生木、枯木、倒木、これまたお構いなしに、
幾重にも重なり合ってたくさん発生します。
いかにもサルノコシカケの仲間、という半円形。
傘の直径が40cmを超えるものもある大型きのこです。
そして、どうです、この色。
派手過ぎず、地味でもなく、楚々として、
新緑の森に美しい彩りを添えています。
何と美しいサーモンピンク色!
まさしく「鱒茸」。
写真に写っているのは、胞子を撒く部分、
小さな穴がたくさんあいている裏側ですが、
表面はもっと派手な感じの朱紅色です。
(そして内部は本来的な「鱒」色!)
成長するにつれて、表側も裏側も、
どんどん鮮やかに色づいていきますが、
一転、古くなると徐々に白く退色します。
よく見ると、しっとりビロード状の傘の表面には、
滲んだような環紋状の濃淡模様が見られます。
何でも、かの俵屋宗達は、マスタケの成菌を見て、
「たらしこみ」の技法を思いついたとか。
すみません、ウソです。
最近、琳派に凝っているもので……(笑)。
そして、このきのこ、食べられます。
しかも、けっこうおいしい!
フライ、天ぷら、バター炒めで食べると絶品で、
きのこらしからぬ、とろり、とした食感が楽しめます。
ただし、食べられるのは、幼菌時のみ。
触ったとき、耳たぶくらいの柔らかさだったら大丈夫。
成菌は、触るとぼろぼろと崩れるようになり、
食べるどころではなくなります。
また、幼菌であっても、生で食べると中毒を起こし、
下痢、嘔吐、腹痛、めまいなどの症状が出ます。
どうぞ、ご注意を。
ちなみに、このマスタケが生えているのは、
大きなカツラの木の根元部分です。
カツラは寒冷地の渓流沿いに多く生育する木で、
根元から複数の幹が伸びることが多いのですが、
この木の幹はほとんど折れてしまって残りは1本のみ。
ところが、腐ったような根元部分は、
他の植物にとっては栄養ばっちりのパラダイス。
ということで、いろいろな樹木の種が落ちて発芽し、
今では、なんと、コケやシダは当たり前、
けっこう立派になったトドマツやミズナラが、
カツラの根株から一緒に生えている状態なんです。
発生樹木を選ばないマスタケとしては、
願ったり叶ったりの環境だと言えるかも(笑)。
それにしても、何たる自然の豊穣……。
たまりません。 |