ウスフジフウセンタケ
食不適
写真と文章/新井文彦

青っぽいような、紫色っぽいような、
何ともいえない、上品な色だと思いませんか?
さらには、真っ直ぐに伸びるのではなく、
ちょっとしなをつくった感じがたまりませんねえ……。
ずっと眺めていても飽きません!
ウスフジフウセンタケです。

我が愛用している図鑑『北海道のキノコ』には、
きのこの名前の漢字表記があるのですが、
それによるとウスフジフウセンタケは、
「淡藤風船茸」となっています。
普通に考えれば「薄藤風船茸」だと思いませんか?

むむむ?
と思っていろいろ調べてみますと、
「薄藤」も「淡藤」も読み方は同じ「うすふじ」で、
ふたつとも薄目の藤色のこと。
「薄藤」はやや紅味が強く、
「淡藤」はやや青みが強い、
という違いがあるとか。
うう、教養の無さが露呈してしまった……。

改めてウスフジフウセンタケを眺めてみるならば、
うん、確かに、やや青目の「淡藤色」がぴったり。
いやあ、色の名前も奥が深いですねえ。
大変勉強になりました。

さて。
ウスフジフウセンタケは、夏から秋にかけて、
広葉樹の林内地上から発生します。

傘も、柄も、淡い藤色。
絹をまとったような光沢があるようにも見えます。
傘の端っこから、柄の上部にかけては、
フウセンタケの仲間にお馴染み、
ふわふわの蜘蛛の巣膜も見られます。
幼菌を守っていた外皮膜の名残、
いわゆるツバですな。

傘の裏側のヒダはやや間隔がまばらで、
最初は傘と同じく淡藤色、のち、茶褐色に変化します。
葉っぱの影になっていてわかりませんが、
柄の根本はぷくりとふくらんでいます。

臭いをかぐと、やや鼻にツンとくるような、
いかにも食欲を減退させるような香りが。
無毒だとしても、あまり食べたくありませんね。
そう、このきのこを無理に食べなくても、
食べられるきのこは他にもたくさんありますって。

ウスフジフウセンタケは、以前にご紹介した、
オオウスムラサキフウセンタケに似ていますが、
こちらのきのこは主に針葉樹の下に生えるので、
発生場所に大きな違いがあります。

写真を見ていただくとわかるのですが、
ほら、広葉樹の落葉がたくさん写っているでしょ。
ミズナラやカツラが多く生い茂る、
川沿いの森で撮影したんですよね。

ちなみにぼくは、屋内で、
採取したきのこを見ただけでは、
ウスフジフウセンタケか、
オオウスムラサキフウセンタケか、
見分けることはできません。

基本的に、同定とか分類とか、
けっこう苦手なんですよ……。
かわいいきのこ、美しいきのこの写真が撮れれば、
それでもう大満足ですから。

とはいえ、そうとばかりも言ってられないので、
そこそこ勉強しようとは思うのですが、
それがなかなか……(涙)。
ま、長いスパンで、がんばりますです。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする