おしい!食べられるんです!
ツバフウセンタケ
食
写真と文章/新井文彦

きのこの分類は、プロの研究者も四苦八苦……。
素人に毛が生えたようなきのこファン(ぼくです)が、
図鑑を頼りに初見のきのこを同定するのは、
そりゃあ、そりゃあ、大変です。

特に、きのこを食べたいと思っている人は、
複数の図鑑で調べたり、ネットで調べたりして、
石橋を叩いて叩き壊して渡らない(笑)、
というくらいの、用心深さが必要です、本当に。
冗談ではなく、命に関わることですから。

きのこを調べるときは、形状的な特徴はもちろん、
発生している環境の情報もすごく重要です。
いつ、どんな場所に、どんな状態で生えていたのか、
チェックするクセをつけるといいかも。
きのこの写真を撮るついでに、
周囲の環境も撮影しておくと何かと重宝します。

さて、今回、ご覧いただくのは、
秋に見られる、ツバフウセンタケです。

直径5〜10cmくらいの赤褐色系の傘を持ち、
根本がぽっこり膨れている淡灰褐色の柄には、
朱赤色ですごく目立つツバがついているので、
もし、初めて見るとしても、
比較的簡単に名前を調べることができるかも……。

カバノキの仲間の樹下に生える、
と多くの図鑑に書いてあるのですが、
ぼくが愛用している『北海道のキノコ』には、
トドマツや広葉樹の下に発生、とあります。

ちなみに、この写真の右奥に写っている木は、
太いアカエゾマツと、細いトドマツの2種ですが
落葉を見ていただくとわかるとおり、
広葉樹のダケカンバもすぐ近くに生えています。

と、いうことで、
自分のフィールドのローカルなきのこ図鑑があると、
やはりとても重宝します。
まあ、北海道は、ちょっと特殊ですけど(笑)。

ツバフウセンタケは、食べられますが、
埃臭いとよく言われ、お味はイマイチ、です。
料理する場合は、ごま油やベーコンを使うなど、
素材の風味を生かさないのがコツなのだとか。
なんだかなあ……(笑)。

慣れてくると、きのこをぱっと見た瞬間に、
「あ、これ、フウセンタケの仲間」とか、
「間違いなくモエギタケ系」などと、
何となく、おおまかに、種類がわかるようになります。
(分子系統学的DNA分類には無力ですが……)

きのこを、探すのも、分別するのも、モノを言うのは、
経験と知識の蓄積と、きのこ目です、はい。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする