世の中には、高い場所が怖い人がいます。
いわゆる、高所恐怖症、ですな。
狭い場所が怖い人は、閉所恐怖症。
先端が尖った物が怖いのは、先端恐怖症。
内田百閒の『蜻蛉玉』というエッセイには、
小さくて丸いものを恐れるL君が登場します。
百閒先生宅の小さな蜻蛉玉を見つけて悲鳴!
「丸いものはいけませんか」
と私は念のため聞いてみた。
「いけませんねえ、特に小さなやつがいかんです」
とL君がいやな顔をして云った。
(中略)
「憚りに入れるナフタリンの球はどうです」
「いけませんねえ」
「蜜柑玉のお菓子はどうです」
「駄目です」
「土瓶の蓋の摘みはどうです」
「止してください」
正確に引用しようと、
本棚の奥から全集を引っ張りだして、
(福武書店刊 新輯 内田百閒全集 第2巻)
該当箇所を調べているうちに……。
……、……。
あ、いけない、いけない、
ついつい読み込んでしまう文章の魔力(笑)。
内田百閒を未読の方は、ぜひぜひお読みあれ。
小説も、エッセイも、何もかも、超オススメです。
それはさておき。
球体恐怖症?の人が見たら、
生きた心地がしないシーンに遭遇!
渓流脇のかなり朽ちた倒木から発生した、
丸くて小さい、きのこ、きのこ、きのこ……。
タヌキノチャブクロです。
夏から秋にかけて主に倒木から発生。
直径2~4cmくらい、高さは3~5cmくらい。
丸いものの他に、コマ形、洋梨形なども見られます。
はじめは白く、成長するとともに、黄褐色に。
つるつるのように見えて、実は、ざらざらですが、
成熟するにつれて剥落していきます。
(以前ご紹介した時の写真は、こちらを)
幼菌の時は、ぷりぷりの触り心地。
やがて内側に粉状の胞子を形成し、
降雨や動物の接触など外部からの刺激によって、
頭頂部に空いた穴から、ぶはぶはと放出します。
さすが、ホコリタケの仲間ですな。
食べられるのは、ぷりぷりした幼菌の時のみ。
割ってみて内側が暗緑に色づいていたら不可です。
きのこそのものにあまり味はありませんが、
鍋に入れたり、煮込んだりすると、
ふわふわ、ぷりぷり状態のきのこが汁を吸い込み、
素晴らしい存在感を主張します。
ちなみに、
タヌキノチャブクロなどホコリタケの仲間は、
もともと腹菌類に分類されていたのですが、
DNA情報を活用した新しい分類体系では、
「腹菌類」というグループが無くなったので、
今では、あのマッシュルームと同じ、
ハラタケ目ハラタケ科に属すとされています。
最後の最後ですけど。
ぼくは、きのこの同定にまったく自信がないので、
もしかしたら、この写真のきのこたち、
ホコリタケの可能性も……。
あしからず。 |