どうです、この、自然の造形美。
惚れ惚れしてしまいます。
きのこ、恐るべし。
うっとり……。
例えば、このきのこが、東京は銀座あたりの、
高級骨董品店のショーウインドウに飾られていたなら、
国宝クラスの焼物と勘違いする人だっているかも!
と、いうのはちょっと大袈裟ですが……(笑)。
ちなみに、国内で焼かれた陶器の国宝指定は2品。
桃山時代に美濃は牟田洞窯で焼かれた、
志野茶碗 卯花墻(しのちゃわん うのはながき)と、
桃山〜江戸時代に活躍した本阿弥光悦作の、
白楽茶碗 不二山(しろらくちゃわん ふじさん)です。
興味がある方は、ぜひ、ぜひ、上記画像を、
おググり遊ばしていただきたいのですが、
これら国宝の茶碗と比較しても、
今回ご紹介する、ウズハツが醸し出す雰囲気、
負けてないでしょう?
ふふふ、どうです。
国宝陶器の色合いとか、歪み具合を見ていると、
作者たちは、身の回りの自然を模倣して、
作品という形にすることで自分に取り込み、
自然の摂理を理解しようとしているのではないか、
などと思ったりするんですよねえ……。
古来から日本人は、芸術や、生活に、
自然を取り込むのがすごく上手ですものね。
とか、何とか、
阿寒の森で、きのこを見つけて、
毎度のことながらアホなこと考えているなあ、
と我にかえったところで、きのこの話を(笑)。
ウズハツは夏の盛りから秋にかけて、
カシワなど、広葉樹の樹下で発生します。
傘の大きさは直径5〜10cmくらい。
湿っているときは、ちょっとねばねばします。
紫っぽいような、黄土色っぽいような地色に、
通常は濃い色の同心円状の環紋=うず=がありますが、
この写真の個体は、環紋がちょっと薄いようです。
傘裏のヒダは、クリーム色。
触ったり傷つけたりすると染み出す白い乳液は、
時間がたつにつれ、どんどん紫色に変色します。
柄は、幼菌時には、けっこうすかすかで、
成長するにつれて硬くなっていくとか。
そして、ウズハツは、食べられます。
(食べるなら、幼菌がオススメ)
ぼそついたり、辛かったりする場合もありますが、
山と溪谷社『増補改訂新版日本のきのこ』には、
「細かく刻んでたっぷりバターで炒めオムレツに入れる」
と、あります。
しかしまあ、自然の森は、
なんと興味深いものであふれていることか!
訪れるたびに、新しい発見があり、感動の連続です。
(イライラや恐怖もけっこうありますが……)
毒きのこ勢揃いの、大見本市。
はっきりと識別できるようになるまでは、
ゆめゆめ食すべからず。
|