正解、食べられます!
アメリカウラベニイロガワリ
食
写真と文章/新井文彦

大人が両手で抱えきれないくらいの、
樹齢何百年というアカエゾマツが林立している森。
「純林」と呼ばれていますが、もちろん、
アカエゾマツ以外の樹木も生えています。

阿寒の短い夏が終わって秋になると、
緑一色に見えていた木々の葉が粧いを新たに。
真っ赤な葉っぱはナナカマド。
黄色い葉っぱはイタヤカエデ。
赤~茶色の葉っぱはコナラやミズナラ。
針葉樹の森とは言え、紅葉もそこそこ楽しめます。

木々の葉が美しく色づき始めているのに、
それに目もくれず地面ばかり凝視して歩いていると……。
はい、可愛らしいずんぐりむっくりきのこを発見!
典型的な、アメリカウラベニイロガワリです。

「典型的」とわざわざ言うには訳がありまして、
阿寒湖周辺で見かけるアメリカウラベニイロガワリは、
傘がやや赤っぽいものが多いんです。
おそらく、別種ではないはず……。

アメリカウラベニイロガワリの特徴としては、
赤褐色~暗褐色で、ビロード状のち無毛・平滑な傘、
傘の裏側の管孔は黄色で孔口は真っ赤、
柄は黄色地に暗赤色の微細な点々が付着、
柄の根っこには黄色い菌糸が見られる、
傘も柄も傷ついたりすると色が濃い青に変化する、
などが挙げられます。

「アメリカ」はともかく、
特徴をそのまま名前にしたきのこですな。

そして、そして、
アメリカウラベニイロガワリは、
その見かけによらず、けっこう優秀な食用菌です。
お味も、まろやかな風味で、グッド!
じっくり煮こむ料理に合うとか。

ただし、猛毒きのこの、
バライロウラベニイロガワリに似ているので、
同定に自信が無い人は要注意のこと。

写真を撮影したこの個体は、
傘に無数の傷があって柄も切れたりしてますが、
形も色も美しいことには変わりありません。

生息環境も含めてきっちりきりり撮影するより、
ほんわか優しく撮ってあげた方がいいなあ、
などと考えつつ、
例えばあれ、あるいはそれ、もしかしたらこれ、などと、
レンズを交換してみたり、露出を変えたりして、
楽しみながら撮影しました。

幸いなことに、きのこはずっと動かないので、
じっくりいろいろトライできるんですよね。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする